インフォメーション
2020-02-18 09:49:00
バックナンバー[2015年執筆]心理コラム㉘「性格は、変えられる!」
コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)
ピーナビ2015年に執筆しました。
バックナンバー心理コラムを紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
性格を簡単に分けますと「内向的性格」と「外向的性格」
にわかれます。さらに、心理機能が補助機能として4つに
分類されます。
4つの心理機能(補助機能)は、
(思考)物事を理論的、客観的に分析する
(感情)物事を理屈ではなく好きか嫌いかで判断する
(感覚)個人的な判断はあまりせず五感を使って物事を
ありのまま受け止める
(直観)ひらめきや直観的に本質を見抜く。
組み合わせると
①外向思考型
②外向感情型
③外向感覚型
④外向直観型
⑤内向思考型
⑥内向感情型
⑦内向感覚型
⑧内向直観型
と8つの性格なります。
スイスの精神科医ユングは人間の性格の基本的態度で
ある外向性と内向性の違いは、後天的な経験や環境要因
で決まるのではなく、先天的な気質要因・遺伝要因に
よって決定されると考えました。
性格には、先天的性格(気質要因・遺伝要因)と
後天的性格(経験や環境要因)が存在することを
ユングが提唱しました。
先天的性格とは、生まれつきの性格といいます。
生まれつき性格などないと言う方が、多いと思い
ますが人は生まれながらの個性があったりします。
例えば、新しい環境に引越しをする時、親のとる態度が
(内向的行動)「不安だな」「大丈夫かな」という
ネガティブ反応する家庭で育った人は、内向的な性格に
なる可能性が、高いです。
影響をあまり受けない人は、先天的性格(気質)が外向的な
可能性が高いです。
(外向的行動)「新たな環境にワクワクする」
「町を散策しよう」というポジティブな反応する家庭で
育った人は、外向的な性格になる可能性が、高いです。
影響をあまり受けない人は、先天的性格(気質)が内向的な
可能性が高いです。
環境要因によって、性格形成も異なります。
性格とは、先天的でもあり、後天的でもあるのです。
(先天的性格+後天的性格)=性格です。
性格を変えるには、先天的性格を変えるのでは、
なく「新たな性格(人格)」として作り上げ、
先天的性格(主機能)の助けになる後天的性格(補助機能)に
時間をかけて先天的性格を支えるサブ機能として構築して
ゆきます。後天的性格(補助機能)は変えられます。
ユングは、「人の性格は、習慣となって形成された心の働き」
だと言っております。後天的性格を変えるためには、
自分に足りない心理機能(補助機能)を磨くことです。
取り組む秘訣は、①我慢する②受け止め方を変える
③習慣的行動を継続的に行う④相手の立場になって考える
⑤自己責任を持ち自立した行動をする⑥失敗を恐れないです。
一番良い方法は、性格(タイプ論)に詳しいカウンセラーに
コーチングしてもらうことです。
性格はあなたしだいで変えられるのです。
2020-02-18 09:41:00
バックナンバー[2015年執筆]心理コラム㉗「心のメンターを持つ」
コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)
ピーナビ2015年に執筆しました。
バックナンバー心理コラムを紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
「孤独感」や「不安な気持ち」を長きに渡って
持ち続けると、人は心の病気に陥ります。
ですが、「孤独感」や「不安な気持ち」を
長きに渡って持ち続けていても心の病気に
陥らない人もおられます。
例えば、単身赴任で家族と離れて一人で孤独に
暮らしている人は確かに一人ではありますが、
「孤独感」や「不安な気持ち」を感じてはいますが、
それは、本当の意味で、「孤独感」や「不安な気持ち」
を持っていると言うわけではないのです。
たとえ目の前に家族が居なくても自分のことを案じて
いてくれる家族と心の底でつながっている感覚を持ち
続けていることで、「孤独感」や「不安な気持ち」が薄れてきます。
その他に仲間や尊敬する人達を心の中で感覚的に
「あの人ならこんな事を助言してくれるはずだ」
「あいつならこんな時、応援してくれるはずだ」など心の中に
もう一人自分の考えと違う「意見や助言」をしてくれる人
「心のメンター」を持つ事によって「孤独と不安」を和らげ
られるのです。メンターとは、指導者、助言者のことです。
この「心のメンター」を確り持っておられるのが、
メジャーリーガーのイチロー選手です。
イチロー選手が、故・仰木監督について
次のように語られております。
イチロー選手
「仰木監督は、重要な局面に来た時に必ず思い出す人。
自分が迷っている時、仰木監督ならなんて言うかなあ、
ということを考える。
重要な局面に来た時に必ず思い出す人ですね。
その人が笑ってくれたらすごく安心するし、
力を与えてくれるんですよ。
仰木監督が笑顔で「それでいいんじゃねえか」と
うなずいてくれると、前に進む力が沸いてくる。」
と語られておられました。
イチロー選手は「心のメンター」に仰木監督を持ち、
感覚的に語りかけることで、心の中の「孤独感」や
「不安な気持ち」を和らげメジャーリーガーとして
10年以上も活躍できる原動力になっていると私は、
感じました。「孤独感」や「不安な気持ち」は誰もが
持っていたりします。
「心のメンター」を持っことで、最悪の心の病気に
陥らないように予防ができるかも知れません。
「心のメンター」を持ってみませんか?
2020-02-18 09:35:00
バックナンバー[2015年執筆]心理コラム㉖「ストレスと山登り」
コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)
ピーナビ2015年に執筆しました。
バックナンバー心理コラムを紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
お仕事や何かを達成するために頑張り過ぎている方は、
人生の「山登り」をしている最中です。
山登りは、「頂上に辿り着けた方」も
「頂上に辿り着けなかった方」も無事に下山することです。
頂上に辿り着けた方は、下山してまた新たな「山登りに挑戦をしょう」
頂上に辿り着けなかった方は、下山してまた新たに「山登りに挑戦しょう」
但し、頑張りすぎる方は、下山をしょうとしないのです!!
頂上に辿り着けたとしても!「もっと上を目指す」と休まないのです。
「まわり」や「みんな」は、頂上に辿り着いているのに私だけ遅れをとる
わけに行かないと、無理をして登り続ける方です!
この状態は、「遭難」をしております。
皆さんは、どうでしょうか?ご自身だなーと思った方は、ムリをせず、
どうぞ「下山」してください。
「下山」が、できない状態であれば、助けを誰かに求めて下さい。
そして、ぶじに下山できた方は、じっくり「休息」して、ストレスを
貯めない習慣をつけます。
すると「頭(脳)」が、整理しやすい思考に変わり、いろんな見方ができる
様になり、山登りに再度チャレンジする為の「準備」をするのです。
例えば、「何が良くなかったなか?」「どのような問題点があったのか?」
まずは、自分の問題点に向き合います。
但し、問題点ばかり向き合い過ぎたら「ヤル気」や「気力」がおとろえます
ので、ほどほどにして、次に、起きた事は起きた事として
「次回は、どうすれば成功するのか!」に焦点をあて
「今回の失敗で学べたことは何か!」「この問題点を次回にどう活かすか」
と、失敗を失敗で終わらせないのです。
成功するためのプロセスには、必ず失敗が必要です。
そうすることで、同じ問題に対しての失敗率がダウンして成功率がアップ
いたします。もちろん、失敗しないのに越した事はないのですが、
人間は機械みたいに完璧ではないのです。
ですから、失敗する時もあり、その時が自己成長するチャンスなのです。
そして再度、「山登り」に挑戦してください。
下山を必ずココロがけ、くれぐれも「遭難」しないように危険と感じたら
「下山」して準備をして、山登りに再度チャレンジしましょう。
2020-02-18 09:22:00
バックナンバー[2014年執筆]心理コラム㉕(恋愛心理学編⑥)「カップルコミュニケーション」
コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)
ピーナビ2014年に執筆しました。
バックナンバー心理コラムを紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
カップルカウンセリングで、もっとも多い相談が、
①「会話の量が減りました」②「抗論が絶えない」などです。
①のケース「会話の量が減りました」は、付き合って間が
ない頃は、相手のことを深く知ろうと会話を交わしたり
視線を向けたりすることで、お互いに理解を深めて親しく
なるにつれて、コミュニケーションの量は増えて行きます。
ですが、相手のことを深く知れば、いちいち確認しなくても
わかることが多くなり、直接的なコミュニケーションの量は
減って行きます。
交際が長くなるとこの様なことが自然と訪れたりしますが、
それは相手とより親しくなったことを意味しています。
但し、深まった関係が崩壊に向かう
②のケース「抗論が絶えない」場合は、コミュニケーション
のルールを見直す必要があるかもしれません。
カップルの別れる原因の多くは「価値観の違い」
「性格の不一致」です。もともと男女は異なる性ですから
「社会的価値観」「行動の不一致」「考え方の不一致」と
一致しないことが多いのです。
それは、互いに承知の上で、違いがあるからこそ互いに歩み
寄り理解できない部分を理解しようとします。
コミュニケーションのルールを確認してみましょう。
(その1)二人の共通する話題を選ぶ!
どうしても共通な話題でない場合は、相手がイメージ
しやすいように話す工夫が必要です。
(その2)一方的に話さない!
どちらか一方的に話すのは、会話でなく独演会になります。
恋愛初期は、許されても相手は聞き疲れたり、口を閉ざします。
(その3)相互理解する!
互いに思いやる気持ちが大切です。
(その4)沈黙や無視をしない!聞き手になった時は、
あいづちを打ちながら「うん、うん」「へぇー」
「それで?」「なるほど!」など、うなずいたりする。
(その5)Iメッセージ!
意見が食い違った時、
「私はこう思うんだけど、あなたはどう思う?」と
相手を否定したりせず自分の考えを伝える。
以上の5つが行えていることが大切です。
6回に渡り恋愛心理学のコラムを連載いたしましたが、
恋愛心理学において過度な深読みは、逆効果となり、
かえって事実を見えにくくします。
恋愛とは相互のコミュニケーションが
重要なカギとなります。
頭でっかちにならず、目の前の相手と素直に
向き合うことが大切です。
お互いのコミュニケーションのありかたが、
恋愛関係や夫婦関係をより良くするカギとなります。
2020-02-18 09:08:00
バックナンバー[2014年執筆]心理コラム㉔(恋愛心理学編⑤)「ダメ男を好きになる女性の心理」
コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)
ピーナビ2014年に執筆しました。
バックナンバー心理コラムを紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
恋愛関係において女性は、男性の世話を焼き過ぎることが
多くみられます。世話をやき過ぎると男性は女性に頼り
過ぎ無責任でダメな男にしてしまうケースがあったりします。
一時期、流行しました「だめんず」という言葉で、浪費癖で
浮気癖、転職を繰り返し女性から見たら不甲斐ない男のことです。
では、どうして「ダメ男」を好きになるのか?
2つのケースが考えられます。
①自己評価が低い女性で、自分を低く評価しています。
「私みたいな女は、彼みたいな男がちょうどいい」と思い込み
自分より評価の低い男性を好きになります。
但し、①のケースは「ダメ男」ばかりとは限りません!
その時の心理状態に影響している事が考えられます。
例えば、失恋したばかりの心理状態は、異性に求める理想は
低く自分に自信がなく自己評価が低いので、その時、表れた
男性が優しく接してくれると、好みの男性でなくても好きに
なったと考えられます。
この状態を心理学では自尊理論といいます。
つまり、自信をとりもどし、自己評価が高くなったときに彼を
見て、「あれ?」と思うことがあるのです。ですから「ダメ男」
か「自分の好みでない男性」と言う場合もあります。
次の②自立した女性で「美人で」「頭も切れる」「性格もいい」
「面倒見がいい」など、この②のケースの女性のタイプは、
周囲に誰もが認める「ダメ男」なのに、彼女は気づきません!
もし、気づいていても「そこが彼の良い所なのよ」と言います。
この心理状態は、自立と依存の関係が作用しております。
自立的な人は、依存的な人と一緒にいることで、自分の存在価値
を
認識できて、居心地が良いと感じるからです。
他に「弱さに憧れを抱く」ケースもあり、優秀な女性ほど、弱音
を吐いてはいけないと、自分の弱さを抑圧しています。
そこで、弱さをさらけだし「ありのままで生きている」ダメ男の
生き方に憧れの感情を抱き「ダメ男にハマって」しまうのです。
ですから②のケースの女性は、誰かの世話をすることが自己の
「アイデンティティ」になっており彼に何かを与える事が生きがい
になっております。自立した女性には、依存する男性との相性が
よいのでダメ男と一緒にいることが、必ずしもその女性にとって
ダメとはかぎらないのです。ですが、ダメ男で彼に費やした時間や
お金などを考えると「離れるに離れられない」「ここで別れたら負け」
など、一度関わったことは最後までやり通すべきであるという考えが
強い女性だとダラダラと関係を続ける傾向が強ので、身を引く時は、
「別れる勇気」が必要になることでしょう!