インフォメーション
2019-02-26 23:30:00
彦根市地域みっちゃく生活情報誌3月号”こんきくらぶ”に掲載
●彦根市の地域みっちゃく生活情報誌●
”こんきくらぶ”3月号に掲載致しました。
本では学べない心理カウンセラー養成講座!!
心理カウンセラー養成スクール [設立12年目]
HP:https://shigacounseling.jp
悩み、問題に対してのカウンセラーの捉え方
悩み問題は、その人にとってのチャンスであり、
人生の宿題と課題として捉えます。
悩み、問題は自己成長のキッカケになると捉え
人生の宿題を他人が解いてはいけないと捉えます。
カウンセリングの目的!
クライエントの自己成長、自己洞察の
お手伝いをすることで
「自分で解決できる人」を作ることです。
クライエントがもつともよい「答え」に
辿り着けるようにクライエントの本当の
気持ちに向き合えるように
手助けするところです。
解答(答え)を与えるではなく解法を
さずけることで自立を促すかかわり
かたをすることです。
※悩み問題を解決する人ではありません!
クライエントが日常生活をおくるのに障害
となっている問題行動や考え方のパターンを
解除するお手伝いをするところです。
ですので、クライエントにたいして、
同意、同情しない、友達関係ではない
接し方をします。
カウンセラーが主体にならず、
クライエントを主体にして
受容、共感、傾聴します。
カウンセラーは経験領域!
最初に出会うクライエントはあなた自身!
カウンセラーは、経験領域の世界ですので、
学歴があまり関係ない世界です。
実際の自分の体験から深く学んでいく姿勢が大切です。
最初に出会うクライエントは、あなた自身です。
体験的にカウンセリングを学ぶことで、
クライエントの側に立って自分自身を
カウンセリングすることで、
あなた自身を、例えば自動車教習で
言うと(実地)運転していくことが
一番大切だと考えます。
もちろん学科(資格や知識)も必要ですが、
まずは運転すること(体験する)です。
そして、カウンセラーとしてクライエントと
初めて、向き合えると思います。
メンタル心理マイスター協会は、折衷主義カウンセリング
を提唱します。
●心理カウンセラー養成体験講座
(90分)¥1,000円→無料(条件付き)で受講できます!
<無 料体験の条件!>
※地域密着ぼてじゃこクーポンで無料体験
※Facebookを見ていいねした!
心理カウンセラーとは?
カラーセラピーとは?
メンタル心理トレーナーとは?
本講座を受ける前にどのような
講座かを体験できます。
●本では学べない心理カウンセラー養成講座●
★3級(上級)心理カウンセラー認定講座では、
カウンセリングの基本と自己分析
(自身を見つめ直す)
ことを重視して学んでいただきます。
まずは、カウンセリングが確りできる
心理カウンセラーを養成いたします。
受講料¥38,000円(テキスト+認定料込)
(90分¥4 , 500円から受講可能です。)
※詳しい内容は下記のHPまで
3級心理カウンセラー認定講座
https://shigacounseling.jp/free/seniorcounselor
※3級心理カウンセラー認定後、2級講座が受講できます。
★2級心理カウンセラー養成講座は、
幅広い心理療法・セラピー・コーチングなどを習得
マイナスの心の状態をゼロの状態の心に戻すのが
カウンセリングで、心理療法・セラピーは、ゼロの
心の状態をプラスにする心の処方箋が2級認定講座で
学べます。
※詳しい内容は下記のHPまで
2級心理カウンセラー認定講座
https://shigacounseling.jp/free/grade2counselor
※2級心理カウンセラー認定後、1級講座が受講できます。
★1級心理カウンセラー養成講座は、精神医学、専門
の心理療法士・臨床心理家を目指します。
心の病気の専門家として、精神医学、臨床心理学を
学んでいいただき、心理カウンセラーのスペシャリスト
を目指します。
※詳しい内容は下記のHPまで
1級心理カウンセラー認定講座
https://shigacounseling.jp/free/primarycounselor
ケイコとマナブNET
https://www.keikotomanabu.net/H037175/0010660319/?catCd=G010019
TEL申し込み(土日祝日休み)
TEL080-4497-2233
(時間帯10:00~20:00)
メールフォーム申し込み
メールフォーム申し込み→https://shigacounseling.jp/contact
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
[講座開催場所]
住所:滋賀県長浜市田村町861竹中ビル2F 202
車アクセス
https://shigacounseling.jp/free/access
電車アクセス
https://shigacounseling.jp/free/regularroute
2019-02-25 01:10:00
目標達成するためのモチベーションを持続するコツとは?目的to目標to手段の違いとは?
目標達成するためのモチベーション
を持続するコツとは?
目的to目標to手段の違いとは?
目標は立てたけど
目標達成のために、
我慢したり努力して
取り組むことが、
目的になっていませんか?
もちろん、我慢したり
努力することは、
大切なことですが、
それだけでは、
モチベーションは持続
することは、大変で
困難な状況に陥る方も
少なくないと思います。
挫折を味わったりと、
自己否定したり我慢したり
努力したのに達成できない
事でご自身を責めた人も
おられると思います。
①目標の設定の見直しをする
目標を高く(ハードル)
していないか?
心理学のモチベーション理論の
考えには、モチベーションの強さは
期待(目標達成する可能性)の高さ
に報酬(結果・成果)魅力の高さ。
達成困難な高過ぎる目標を
設定すると、モチベーションが
減少します。
モチベーションを高めるためには、
達成可能な目標設定にする
事が大事です。
いきなり大きな目標を掲げる
のではなく小さく実現的に
できる目標を掲げそれを
着実に達成することこそ
結果的に大きな目標を
達成できるのです。
メジャーのイチロー選手は、
自身の目標設定の方法論に
ついて以下のように
話しています。
目標って高くしすぎると
絶対ダメなんですよね。
必死に頑張っても、
その目標に届かなければ
どうなりますか?
諦めたり、挫折感を
あじわうでしょう。
それは目標の設定ミスなんです。
頑張れば、なんとか手に届く
ところに目標を設定すれば
ずっと諦めないでいられる。
そういう設定の仕方が一番大事
だと僕は思います。
イチロー選手の考え方は、
心理学のモチベーション理論の
考え方と同じです。
②目標を宣言する(紙に書き出す)
心理学の自己成就効果
(予言の自己成就)
この効果は、たとえ根拠のない
思い込みであっても、その予言を
信じて行動することによって、
結果として予言通りの現実が
つくられるという現象があります。
目標を宣言することでより
一層目標を達成しやすくなるのです。
メジャーの大谷翔平選手が
高校時代に立てた目標達成シートに
「体づくり」「コントロール」
「キレ」「メンタル」
「スピード160km/h」
「人間性」「運」「変化球」
など書き出し宣言してことで、
目標を達成したことは有名です。
大谷選手の目標を宣言は、
自己成就効果のと似ております。
③動機付け(モチベーション)に
必要な内発的動機付けと
外発的動機付けが大切
動機付けはモチベーション
(motivation)の和訳です。
※動機付けとは、人が目的
や目標に向かって行動を起こ
して達成までそれを持続させる、
心理的過程を表す心理学用語です。
外発的動機づけとは?
金銭、報酬、褒める、叱る、
イベントなど、頑張ることで
物質的な報酬や評価を得よう
とする意欲です。
内発的動機づけとは?
自分の仕事に「喜び」
「楽しみ」を見出す。
他者でなく自分自ら
求める欲求です。
外発的動機づけを与えては、
いけないと言う分けではなく、
内発的動機づけと
外発的動機づけの
バランスを考えます。
外発的動機づけが一時的な
効果は高いが副作用のある
劇物薬となるか、それとも
足りない部分を補ってくれる
サプリメントとなるかは、
自分次第です。
頼りすぎると劇物薬となります。
外発的動機づけは持続力には
欠けますが、とりあえず人を
動かす効果はあるので、
外発的なモチベーションを
内発的動機づけに変えて
いければ理想的です。
内的動機付けを高めることが、
モチベーションアップと
自律性に繋がります。
そのためには、自分にとって
大切な「内発的動機づけ」とは
「何」(具体的な思考)と
「なぜ」(抽象的な思考)を
意識して考える(思考する)
ことが大切です。
抽象的な思考と具体的な思考を
意識して考える!
仕事の為に仕事をしても
しょうがない。
給料が貰えるから
仕事の為に仕事をしても
しょうがないのです。
上司の言う通りに仕事を
こなしてもです。
例えるなら、(抽象的)甲子園に
出場するという目標を持ってから、
練習をするのです。
練習をすることが
大事なわけではなく、
甲子園に出場したいとか、
優勝したいとか、
地区大会で優勝したいとか、
その人の能力によって、
目標が定まれば、具体的に
どのように練習に取り組むかを
考えて自己決定して実行する
ことが大切なのです。
社会心理学者のエドワード・L・デシ
の「自己決定理論」によると、
人の基本的な心理欲求である
「自律性」「有能感」「関係性」
を満たすことで内発的動機付けが
起こると説いています。
●自律性とは?
自分の価値観に沿って選択し、
自主的に行動する欲求です。
自己選択して行動することを
認識することで、自律性が
動機付けられます。
●有能感とは?
他人との関わりや集団環境のなかで、
「有能である」か「有能でありたい」
と欲求することです。
行動によって結果が出せると
自分自身で認識しることで、
有能感が動機付けられます。
●関係性とは?
他人と絆を結び、尊重し、尊重される
関係を築きたいという欲求のことです。
仲間や協力者の自律的な行動を
サポートすることによって関係性が
動機付けられ持続することができます。
この3つの欲求が満たされると、
目標に取り組む行動自体にやる気、
ポジティブ思考、モチベーションを
維持することができるのです。
◆目的とは?(抽象的)◆
(ミッション)
自分の行動指針・使命
最終的に達成したいこと、
やりたいこと
※目的とは?夢ではないです!
夢とは、してみたい
と思い願う気持ち!
※目的とは?ビジョンではないです!
ゴールを達成した瞬間の光景
ビジョンを描くことで目的を
持つことができます。
※目的とは?ゴールではないです!
目的を達成した到達点です。
夢→ビジョン→目的(ミッション)
が作られるのです。
◆目標とは?(目標設定)◆
目的を達成するためにすること
通過点であったり、目的達成
の手段のことです。
目的(ミッション)→目標設定
◆手段とは?(具体的)◆
目標を達成するために
行う具体的な方法
目標設定→手段(具体的)
例えば、
「3キロ痩せたい」
これも目標ですが
「何のために痩せるか?」
という目的を
考えることが必要です。
この場合
『着られなくなった
洋服を着る』のが本来の
痩せる目的です。
•目的⇒(抽象的)
「着られなくなった洋服を着る」
•目標⇒(目標設定)
「3キロ痩せる」
•手段⇒(具体的)
「毎日1時間、近くの公園で、
ウォーキングをする」
つまり、目的に向かうために
目標があるということです!
「目的」と「目標」の
違いをはき違えない!!
例えば、目的が
「月収100万稼ぐ」とします。
月収100万円を目的にしない!
一時的な幸せ」は手に入れる
ことができるかもしれませんが
「永続的な幸せ」は手にで
きないと理解することです!
稼いだお金を何に
どう使いたいのか?
という目的を考える
ことが必要です。
「お金を稼ぐ行動」は
単なる手段であり、
そこが最終的な目的
ではありません!
何がしたいのかを考える
のではなく、何をすれば
自分の望む未来に届くのか
を考えれば、おのずと自分
の目指す道も見えてきます。
そこが、うまくできないと
お金に執着した人生を歩みます。
この現象は企業(社会)にも言えます!
例えば、
お客さまに喜んでもらえる商品や
サービスを提供するが「目的」で
「10億円の売上高」をめざしその
結果「1億円の利益」をだす
というのは、「目標」です。
ところが、多くの企業が間違って
「10億売るため」
「1億円の利益を出す」
という、本来なら「目標」
とすべきことが、「目的」化
していることです。
この様な状態になると、
社員に対して「数字を出せ!」
という話になってしまい
経営がおかしくなり、
働いている人が疲れるのです。
パワハラの原因はこの事象が
多いです。
お金を追うのではなく
・人や社会に貢献できること!
(自己犠牲ではない)
・良い仕事をすること!
(世の中や会社に役立つ)
・人が喜べる価値を提供する!
(多くの人に喜んでもら)
を追求することで「良い仕事」が
できて、結果的に「1億円の利益」
がでることが良い仕事の追求です。
「良い仕事」を追求することで、
働く人が、やりがいを持ち働き
続けられると思います。
<著者>
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
代表理事 南敦規
「君も人生のマエストロになれる」
Amazon(アマゾン)で購入できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/4815007101?tag=mugenbooks-22
2018年10月上旬書籍を出版
Amazonで購入→君も人生のマエストロになれる(書籍)
君も人生のマエストロになれる執筆者
一般社団法人メンタル心理マイスター協会 理事長南敦規
http://shigacounseling.jp/
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
HP:https://shigacounseling.jp/
2019-02-24 02:43:00
京都橘高校吹奏楽部金丸仁美さんのモチベーションの薦め
京都橘高校吹奏楽部
金丸仁美さんの
モチベーションの薦め
京都橘高校吹奏楽部3年(2018年1月)
の金丸仁美さんは、生まれつき
左足の膝から下がなく義足です。
京都橘高校吹奏楽部は、激しい
ステップと力強い演奏が持ち味で、
鮮やかなオレンジで難易度の高い
演技を笑顔でこなすことから、
オレンジの悪魔と言われ、
マーチングの全国コンテンストで
過去3回、金賞を受賞するなど
強豪校として知られ、
義足のハンデにもかかわらず
2018年の元日はローズパレード
(全米最大のパレード)で
アジア・オセアニア地区の代表
として活躍されました。
金丸さんは、幼い時、
人から見られるのが嫌で、
義足を隠すためにズボンを
履くことが多かったそうです。
この時は劣等感(劣等性)に
直面している状態です。
自分は、他人と比べて劣っている
と感じている状態です。
しかし、金丸さんは、ある日
「スカートを履きたい」と
思ったそうです。
ここが、モチベーションの
ポイントです。
目的、理由、○○が得たいと
抽象的な思考で、小さな行動を
大きな意味に思考する。
次に金丸さんは、
「スカート履いたら
絶対見えちゃう!」
「スカート履き
たいからいいか」
と新たな取り組み、不慣れな
ことを具体的な思考をして、
具体的行動に思考をしています。
抽象的思考=目的を知ると
モチベーションを保てます。
具体的思考=難しい何かに
挑む時に具体的な行動に
集中するとモチベーションを
保てるのです。
この考え方は、
メンタルトレーニングにも
用いる考え方です。
その後、金丸さんは、
「見られているのを気に
したからといっても、
何も変えられない」
と思ったそうです。
この考え方(受け止め方)は、
健全な劣等感(劣等性)と
変容されています。
健全な劣等感とは、
他者との比較のなかで
生まれるのではなく、
理想の自分との比較
から生まれるもの
と言う考えです。
そして、憧れの
演奏部京都橘高校に入学。
成長と共に足の骨が義足に
当たって痛くなり
高校1年生の時に激しい
トレーニングが始まり、
足が腫れて義足が付け
られなくなり、
しばらく学校を休まなく
てはならず、夏休みに
骨を削る手術をしたそうです。
夏休み明けに部活に
復帰して、出遅れた分を
取り戻すために、毎日、
朝と放課後の練習に
参加して努力を
重ねたそうです。
TV番組で金丸仁美さは、
「その時は、苦しいと
思ったことは、あるけど、
マーチングを辞めたいと
思ったことはなかった」
「やりたい事に夢中
になって、それだけを
追い続けたら、みんな
にも支えてもらって、
障がいを忘れるくらい、
幸せな気持ちになれる
と思います。」とコメント。
ここも、モチベーションの
ポイントです。
この考え方は、SFA
(S)ソリューション
(F)フォーカス
(A)アプローチ
解決志向という理論で、
「過去はコントロールできない、
過去にこだわるのではなく、
今できることに集中し、
ベストを尽くそう」
という理論です。
過去は変えることができないが、
今できることに集中して取り組む
ことができます。
金丸さんの前向きな姿勢に
感銘を受けました。
私がお勧めしたい
金丸仁美さんの
モチベーションの薦めです。
<著者>
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
代表理事 南敦規
この内容は書籍化しております
★君も人生のマエストロになれる電子書籍化★
<書籍の出版>
君も人生のマエストロになれる
Amazon→君も人生のマエストロになれる
君の人生に役立つ心理学
↓Amazonストアで購入できます↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4802085761
2019-02-23 22:39:00
バックナンバー[2016年執筆]心理コラム㊻「自立とは頼れる人(依存先)を増やすこと」
自立とは頼れる人を増やすこと!
辞書で自立という言葉を
調べると、他への従属から
離れて独り立ちすること。
他からの支配や助力を
受けずに、存在すること。
一見すると正しい定義の
ように思えますが、
頭の中だけで考え出した、
実際には役に立たない
「机上の空論」のように、
私は感じます。
他への従属から離れて
独り立ちして収入を得たり
他からの支配や助力を
受けずに収入を得ることは、
不可能だと思うからです。
内山節著書
半市場経済成長だけで
ない共創社会の時代に
依存先が1カ所しかなかったら、
頼るほうも頼られる方も大変。
だからこそ、広く浅くいろんな
ところに依存することこそが、
本当に理想的な「自立」である
と書かれています。
一般的に「自立」とは、依存
しなくなることだと思われがち
ですが、誰にも頼らず一人で
生きていくことが、一人前の
大人だと本当に言い切れる
のでしょうか?
私は、心の相談カウンセリング
を通して人はけっしてひとり
では生きられないということ、
そして、一人でなんでも出来る
人になるのではなく周りの人に
頼ることが出来る人になることが、
大切なことだと気づいたからです。
頼れる人を増やすことこそが、
自立なのです。
アダルトチルドレン
(共依存・機能不全家族)
という人間関係依存という
神経症があります。
厳しい父親のもと
強固なルール・
モラハラ・DVなど
で育てられ、助けを
求めてはいけない
というところまで、
自立洗脳され視野
を狭められ何でも一人で、
できるようになりなさい
という親の影響下で育った
人は、自分自身では何も
決めることが出来なくなり、
誰かに支配してもらわないと
何も出来なくなって
しまうのです。
このことから、
アダルトチルドレンの人は
依存するダメな人と思われ
がちですが、人に頼る仕方が
よくわからず依存先が一人の
人に集中してしまう傾向があり、
頼られる側が疲弊
(心身が疲れて弱る)
ので、それを上手に分散
することが自立だと
気づけない状態なのです。
ですから、人は一人で
生きているわけじゃないので、
自分ができないことをできる
人に頼ることで、相手が活かされ、
そのことに「ありがとう」
「助かりました」と感謝の
言葉を伝えることで、
相手は他者貢献ができ、
人に頼ることは自分も相手も
活きていくことになるのです。
但し、5つの不健全なふれあい
方で、人に頼ることは
良くありません。
①依存的
誰かのせいにする 他者責任の人は、
(劣等コンプレックス)
②甘え
べたつき、なれなれしい、
他人に頼ってばかりの人は、
(他者依存的)
③支配的
自分の言うと通りにならないと
荒れる人は、(優越コンプレックス)
④電話(メール・SNS)魔
なにかと電話する
メール・SNSをする
人は、(プロセス依存)
⑤相手かまわず自分の境遇を
述べる愛情乞食自慢話する人は、
(優越コンプレックス)
頼られる側が疲弊(心身が疲れて弱る)
頼り方は避けましょう。
誰にも頼らずに強がっている人が、
一番弱かったことに気づきます。
自分なりに頑張ってきた上で、
できない部分、助けてほしい
部分があるなら周りの人に「助けて」
と勇気を出して頼って下さい。
自立とは周りの人に頼ることが
できる人なのです。
<執筆者>
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
代表理事 南敦規
君も人生のマエストロになれる(書籍出版)
著者:南敦規
2018年10月上旬書籍を出版
Amazonで購入→君も人生のマエストロになれる(書籍)
君も人生のマエストロになれる執筆者
一般社団法人メンタル心理マイスター協会 理事長南敦規
http://shigacounseling.jp/
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
HP:https://shigacounseling.jp/
2019-02-22 11:45:00
仕事に対するモチベーションとは?やる気と心の病気との関係とは?転職をする時の仕事選びの基準
仕事に対するモチベーションとは?
やる気と心の病気との関係とは?
転職をする時の仕事選びの基準とは?
人生のライフタスクは、基本的に
3つのライフタスクが存在します。
◆仕事のタスク◆
永続しない対人関係
(契約関係)
◆交友のタスク◆
永続する対人関係
(たとえ憎んでも)
◆愛(家族)のタスク◆
永続し、運命を共に
する対人関係
(たとえ愛し合っていなくても)
基本的な3つの
ライフタスクは
生きていくための
課題(対人関係)です。
◆仕事のタスクとは?◆
私たちは生きていかな
ければなりません。
それを可能にするのは、
他の人たちの仕事に頼る
ことであり、自分はその
代わりに何かを提供します。
これが仕事のタスクです。
仕事に取り組むモチベーション
(やる気)は、最も大切な要素
になります。
現在の仕事を継続するにも、
転職するにも現在の自分自身の
モチベーション(やる気)
を知ることは今後の人生
にも役立ちます。
(やる気)のフレームワーク
を見て自分がどの
フレームにいるのか?
そのフレームを具体的に
マトリクス分析をして、
今後の人生に活かすことが、
できるかもしれません。
※マトリクス分析とは?
複雑な問題をいったん相関図
に書き出して整理することを
マトリクス分析と言います。
<やる気のフレームワークする>
縦軸=やる気
やりたいこと/したくないこと
横軸=能力
できること/できないこと
[やる気+能力]
A=やりたいこと+できること
したいことをしているので
やりがいがある
B=したくないこと+できること
したくないけど容易にできる
C=やりたいこと+できないこと
やりたい気持ちがあるが、まだ
思うようにできないため、チャンス
が訪れるとピンチに陥る。無理する。
D=したくないこと+できないこと
する気もないし、できないので、
成果は期待できない!
<マトリクス分析する>
A=やりたいこと+できること
意識的有能で、
考えるとできる状態
B=したくないこと+できること
無意識的有能で、
考えなくてもできる状態
C=やりたいこと+できないこと
意識的無能で、
知っていてもできない状態
D=したくないこと+できないこと
無意識的無能で、
知らないしできない状態
勿論、新人の時は、Cだったり
Dだったりすると思います。
このCとDの状態から抜け出せない
人は「5月病」「アパシー(無気力)」
と酷くなると「モラトリアム人間」
になりうつ病、適応障害、
人格障害(自己愛性)に
陥る人も少なくないです。
※適応障害とは?
仕事や生活上のストレスが原因で、
心身の不調が起きる精神疾患です。
※5月病
新しい環境で1ヵ月の間、
さまざまな経験を重ねて
いくうちに、入社前に描い
ていた生活とのギャップ
を感じ、一時的スランプに
なることから、五月病と呼ぶ。
この状態が長く続くと腹痛や
おう吐などの身体症状が
でたりする。さらに長く続くと、
アパシーになる。
※アパシー(無気力症候群)
入社後に高度な仕事について
いけないなどの挫折や、
他人となじめないので
心的ストレスから、仕事への
意欲を失ってしまうからです。
さらに長く続くと、
モラトリアムになる。
※モラトリアム人間
ラテン語遅、延遅延する。
債務の支払いを延期すること
自分のやりたい事が定まらず、
定職にも就かずに、ふらふらと
いろんな事に手を出している
状態です。
モラトリアムに陥ると、
人と密接な関わりを避ける
ことから、人間関係をうまく
構築できない人もいるため、
転職を余儀なくされてしまう。
このCとDの状態から抜け出す
仕方とやり方(解放)とは?
目標・課題をクリアする為の
学習の5段階プロセス!!
Dの段階=無意識的無能
(知らないしできない)
満足な仕事が出来ていなくて、
仕事をする意味合いも分からない
状態の人は、全く仕事の成果は
期待出来ないので、
まずは、意識する事からスタート
することです。
何のために仕事をするのか?
抽象的に考える。
現在どのような能力向上が
必要なのか?能力向上
するために必要な
行動や(戦略/手段)が必要なのか?
具体的に考え意識する。
そうするとDの段階を抜け出し
Cの段階までに到達する。
Cの段階=意識的無能
(知っていてもできない)
能力向上が必要なのは
分かっているが、なかなか
向上できないため、身が入らない。
この段階では、やるべき事は
分かっているが、それを行動
に移せない状態です。
この時は無理に行動せず、
意識を目的に置き、自分のペース
を守る事が大切!目的(ミッション)
を持ち目標設定をこなす。
目標設定は、大きくしない!
少しの努力で手が届くか届かない
所の設定にして小さい成功体験を
増やす。ハードルを上げない
大きな目標を掲げると
モチベーションが保てなくなる!
そうするとCの段階を抜け出し
Aの段階までに到達する。
Aの段階=意識的有能
(考えなくてもできる)
何のために、どれ位の仕事
をするのかを理解し、
努力して仕事している。
この段階は努力が必要です。
この努力を続けて(ルーティーンして)
いれば習慣に変わります。
もっとも大切な時期
とも言えます。
仕事にやりがいを感じて、
幸せに感じて仕事をして
いる状態です。
そうするとBの段階
までに到達する。
但し、新しい事に
チャレンジして
成功と失敗を味わう
こともあります。
その他に仕事ができる
ことで、昇進したり更なる
成長を目指す人もおれば、
昇進したことで無理をして仕事
してバーンアウト(うつ病)したり、
または、中間管理職として、
上からと下からと
サンドイッチ状態になり
メランコリー(うつ病)に
なる人もいます。
Bの段階=無意識的有能
(考えなくてもできる)
しなければならないと思う
事もなく、自然と仕事ができる
この状態になると、やるべき事
を意識しなくても、当たり前の
様に出来てしまうという達人の
状態です。
成果は必然的にあらわれます。
但し、仕事に慣れ過ぎたことで
飽きを感じたり、新たなことに
チャレンジしたい気持ちが出て
したくないけど仕事ができる
状態が続くと転職を考える人も
多いです。
転職をする時の
仕事選びの基準とは?
好きな(したい)仕事=
成功(幸せ)とは限らない
Aが成功(幸せ)かもしれないが、
Bの方が成功した(幸せな)人が多い
Aは誰もが、したい、なりたいと
人気の仕事ですから競争が激しい
ので成功率の可能性は
意外に低いです。
やりたいことは(偶然)?
できることは(必然)?
やりたいことは、
時代によって変わります。
例えば、「YouTuber」は、
今の時代だからなれますが、
2004年代に「YouTuber」は、
存在しませんので偶然的です。
よって、できることは、
必然的と言えます。
心理学的と哲学的として
(哲学者:九鬼周造)
すべては、偶然に支配されている
(心理学者:ユング)
シンクロニシティ (曖昧さ回避)
偶然の一致、偶然なんだけど、
起こるべくして起こった
全ての出会いは必然で偶然ではない
『必然的な偶然性』
私たちは、偶然に支配されています。
Aで転職して仕事ができるのに
越したことはないのですが、競争
が激しいことを覚悟して転職する
勇気が必要です。
Bで転職をお勧め!
できるけど→
したくない(感情的)悲観主義
になり仕事へのモチベーション
が下がります
悲観主義からの脱出は、
意志の力に変換することです。
したくないけど→
できることをする
(意志の力)楽観主義な
考えに変換してください。
Bのしたくない(仕事)をする為に
どのように考えれば良いか?
できるから→
やりたいことをする(外発的)で
他者と比較をしながら仕事を
してしまい、順調に進んでいる
ときは、問題ないですが、うまく
いかなくなると、モチベーション
が一気に下がり気持ちが不安な
状態で常に仕事をする事になり
結果的に転職を余儀なくされます。
ですから内発的に変換して
やりたいから→
できるようにする(内発的)で
理想の自分との比較で仕事に
取り組む。他人と比べること
はしないです。
したくないけど→
できることをする
(意志の力)楽観主義
になることで承認欲求が
満たされます。
人に認めてもらえることで
嫌な仕事でも満足できます。
容易にできる仕事を選ぶ!
したくないけど、できること
をすると人から感謝されます
<執筆者>
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
代表理事 南敦規HP:https://shigacounseling.jp/