インフォメーション

2019-02-23 22:39:00

バックナンバー[2016年執筆]心理コラム㊻「自立とは頼れる人(依存先)を増やすこと」

コラム46.jpg

自立とは頼れる人を増やすこと!

辞書で自立という言葉を
調べると、他への従属から
離れて独り立ちすること。

他からの支配や助力を
受けずに、存在すること。

一見すると正しい定義の
ように思えますが、
頭の中だけで考え出した、
実際には役に立たない
「机上の空論」のように、
私は感じます。

他への従属から離れて
独り立ちして収入を得たり
他からの支配や助力を
受けずに収入を得ることは、
不可能だと思うからです。

内山節著書
半市場経済成長だけで
ない共創社会の時代に

依存先が1カ所しかなかったら、
頼るほうも頼られる方も大変。

だからこそ、広く浅くいろんな
ところに依存することこそが、
本当に理想的な「自立」である
と書かれています。

一般的に「自立」とは、依存
しなくなることだと思われがち
ですが、誰にも頼らず一人で
生きていくことが、一人前の
大人だと本当に言い切れる
のでしょうか?
自立とは頼れる人を増やすこと一般社団法人メンタル心理マイスター協会
私は、心の相談カウンセリング
を通して人はけっしてひとり
では生きられないということ、
そして、一人でなんでも出来る
人になるのではなく周りの人に
頼ることが出来る人になることが、
大切なことだと気づいたからです。

頼れる人を増やすことこそが、
自立なのです。

アダルトチルドレン
(共依存・機能不全家族)
という人間関係依存という
神経症があります。

厳しい父親のもと
強固なルール・
モラハラ・DVなど

で育てられ、助けを
求めてはいけない
というところまで、
自立洗脳され視野
を狭められ何でも一人で、
できるようになりなさい
という親の影響下で育った
人は、自分自身では何も
決めることが出来なくなり、
誰かに支配してもらわないと
何も出来なくなって
しまうのです。

このことから、
アダルトチルドレンの人は
依存するダメな人と思われ
がちですが、人に頼る仕方が
よくわからず依存先が一人の
人に集中してしまう傾向があり、
頼られる側が疲弊
(心身が疲れて弱る)
ので、それを上手に分散
することが自立だと
気づけない状態なのです。

ですから、人は一人で
生きているわけじゃないので、
自分ができないことをできる
人に頼ることで、相手が活かされ、
そのことに「ありがとう」
「助かりました」と感謝の
言葉を伝えることで、
相手は他者貢献ができ、
人に頼ることは自分も相手も
活きていくことになるのです。

但し、5つの不健全なふれあい
方で、人に頼ることは
良くありません。
自立とは頼れる人を増やすこと2一般社団法人メンタル心理マイスター協会
①依存的
誰かのせいにする 他者責任の人は、
(劣等コンプレックス)

②甘え
べたつき、なれなれしい、
他人に頼ってばかりの人は、
(他者依存的)

③支配的
自分の言うと通りにならないと
荒れる人は、(優越コンプレックス)

④電話(メール・SNS)魔
なにかと電話する
メール・SNSをする
人は、(プロセス依存)

⑤相手かまわず自分の境遇を
述べる愛情乞食自慢話する人は、
(優越コンプレックス)

頼られる側が疲弊(心身が疲れて弱る)
頼り方は避けましょう。

誰にも頼らずに強がっている人が、
一番弱かったことに気づきます。

自分なりに頑張ってきた上で、
できない部分、助けてほしい
部分があるなら周りの人に「助けて」
と勇気を出して頼って下さい。

自立とは周りの人に頼ることが
できる人なのです。



<執筆者>
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
代表理事 南敦規

君も人生のマエストロになれる(書籍出版)
著者:南敦規
2018年10月上旬書籍を出版
君も人生のマエストロになれる(書籍)<br />
Amazonで購入→君も人生のマエストロになれる(書籍)


君も人生のマエストロになれる執筆者
一般社団法人メンタル心理マイスター協会 理事長南敦規
http://shigacounseling.jp/


一般社団法人メンタル心理マイスター協会
HP:https://shigacounseling.jp/

2019-02-22 11:45:00

仕事に対するモチベーションとは?やる気と心の病気との関係とは?転職をする時の仕事選びの基準

仕事に対するモチベーションとは?
やる気と心の病気との関係とは?
転職をする時の仕事選びの基準とは?

人生のライフタスクは、基本的に
3つのライフタスクが存在します。

◆仕事のタスク◆
永続しない対人関係
(契約関係)

◆交友のタスク◆
永続する対人関係
(たとえ憎んでも)

◆愛(家族)のタスク◆
永続し、運命を共に
する対人関係
(たとえ愛し合っていなくても)

基本的な3つの
ライフタスクは
生きていくための
課題(対人関係)です。

◆仕事のタスクとは?◆
私たちは生きていかな
ければなりません。
それを可能にするのは、
他の人たちの仕事に頼る
ことであり、自分はその
代わりに何かを提供します。
これが仕事のタスクです。

仕事に取り組むモチベーション
(やる気)は、最も大切な要素
になります。

現在の仕事を継続するにも、
転職するにも現在の自分自身の
モチベーション(やる気)
を知ることは今後の人生
にも役立ちます。

(やる気)のフレームワーク
を見て自分がどの
フレームにいるのか?
やる気(したくないとできること)のフレームワーク一般社団法人メンタル心理マイスター協会
そのフレームを具体的に
マトリクス分析をして、
今後の人生に活かすことが、
できるかもしれません。

※マトリクス分析とは?
複雑な問題をいったん相関図
に書き出して整理することを
マトリクス分析と言います。

<やる気のフレームワークする>

縦軸=やる気
やりたいこと/したくないこと

横軸=能力
できること/できないこと

[やる気+能力]

A=やりたいこと+できること
したいことをしているので
やりがいがある

B=したくないこと+できること
したくないけど容易にできる

C=やりたいこと+できないこと
やりたい気持ちがあるが、まだ
思うようにできないため、チャンス
が訪れるとピンチに陥る。無理する。

D=したくないこと+できないこと
する気もないし、できないので、
成果は期待できない!

<マトリクス分析する>

A=やりたいこと+できること
意識的有能で、
考えるとできる状態

B=したくないこと+できること
無意識的有能で、
考えなくてもできる状態

C=やりたいこと+できないこと
意識的無能で、
知っていてもできない状態

D=したくないこと+できないこと
無意識的無能で、
知らないしできない状態

勿論、新人の時は、Cだったり
Dだったりすると思います。

このCとDの状態から抜け出せない
人は「5月病」「アパシー(無気力)」
と酷くなると「モラトリアム人間」
になりうつ病、適応障害、
人格障害(自己愛性)に
陥る人も少なくないです。

※適応障害とは?
仕事や生活上のストレスが原因で、
心身の不調が起きる精神疾患です。

※5月病
新しい環境で1ヵ月の間、
さまざまな経験を重ねて
いくうちに、入社前に描い
ていた生活とのギャップ
を感じ、一時的スランプに
なることから、五月病と呼ぶ。

この状態が長く続くと腹痛や
おう吐などの身体症状が
でたりする。さらに長く続くと、
アパシーになる。

※アパシー(無気力症候群)
入社後に高度な仕事について
いけないなどの挫折や、
他人となじめないので
心的ストレスから、仕事への
意欲を失ってしまうからです。

さらに長く続くと、
モラトリアムになる。

※モラトリアム人間
ラテン語遅、延遅延する。

債務の支払いを延期すること
自分のやりたい事が定まらず、
定職にも就かずに、ふらふらと
いろんな事に手を出している
状態です。

モラトリアムに陥ると、
人と密接な関わりを避ける
ことから、人間関係をうまく
構築できない人もいるため、
転職を余儀なくされてしまう。

このCとDの状態から抜け出す
仕方とやり方(解放)とは?

目標・課題をクリアする為の
学習の5段階プロセス!!

Dの段階=無意識的無能
(知らないしできない)
満足な仕事が出来ていなくて、
仕事をする意味合いも分からない
状態の人は、全く仕事の成果は
期待出来ないので、
まずは、意識する事からスタート
することです。

何のために仕事をするのか?
抽象的に考える。
現在どのような能力向上が
必要なのか?能力向上
するために必要な
行動や(戦略/手段)が必要なのか?
具体的に考え意識する。
そうするとDの段階を抜け出し
Cの段階までに到達する。

 Cの段階=意識的無能
(知っていてもできない)
能力向上が必要なのは
分かっているが、なかなか
向上できないため、身が入らない。
この段階では、やるべき事は
分かっているが、それを行動
に移せない状態です。
この時は無理に行動せず、
意識を目的に置き、自分のペース
を守る事が大切!目的(ミッション)
を持ち目標設定をこなす。
目標設定は、大きくしない!
少しの努力で手が届くか届かない
所の設定にして小さい成功体験を
増やす。ハードルを上げない
大きな目標を掲げると
モチベーションが保てなくなる!
そうするとCの段階を抜け出し
Aの段階までに到達する。

Aの段階=意識的有能
(考えなくてもできる)
何のために、どれ位の仕事
をするのかを理解し、
努力して仕事している。

この段階は努力が必要です。
この努力を続けて(ルーティーンして)
いれば習慣に変わります。

もっとも大切な時期
とも言えます。

仕事にやりがいを感じて、
幸せに感じて仕事をして
いる状態です。

そうするとBの段階
までに到達する。

但し、新しい事に
チャレンジして
成功と失敗を味わう
こともあります。
その他に仕事ができる
ことで、昇進したり更なる
成長を目指す人もおれば、
昇進したことで無理をして仕事
してバーンアウト(うつ病)したり、
または、中間管理職として、
上からと下からと
サンドイッチ状態になり
メランコリー(うつ病)に
なる人もいます。

Bの段階=無意識的有能
(考えなくてもできる)
しなければならないと思う
事もなく、自然と仕事ができる
この状態になると、やるべき事
を意識しなくても、当たり前の
様に出来てしまうという達人の
状態です。
成果は必然的にあらわれます。
但し、仕事に慣れ過ぎたことで
飽きを感じたり、新たなことに
チャレンジしたい気持ちが出て
したくないけど仕事ができる
状態が続くと転職を考える人も
多いです。
悲観主義(感情的)楽観主義(意志の力)マズロー承認欲求一般社団法人メンタル心理マイスター協会
転職をする時の
仕事選びの基準とは?

好きな(したい)仕事=
成功(幸せ)とは限らない

Aが成功(幸せ)かもしれないが、
Bの方が成功した(幸せな)人が多い

Aは誰もが、したい、なりたいと
人気の仕事ですから競争が激しい
ので成功率の可能性は
意外に低いです。

やりたいことは(偶然)?
できることは(必然)?
やりたいことは、
時代によって変わります。
例えば、「YouTuber」は、
今の時代だからなれますが、
2004年代に「YouTuber」は、
存在しませんので偶然的です。
よって、できることは、
必然的と言えます。

心理学的と哲学的として

(哲学者:九鬼周造)
すべては、偶然に支配されている

(心理学者:ユング)
シンクロニシティ (曖昧さ回避)
偶然の一致、偶然なんだけど、
起こるべくして起こった
全ての出会いは必然で偶然ではない
『必然的な偶然性』

私たちは、偶然に支配されています。

Aで転職して仕事ができるのに
越したことはないのですが、競争
が激しいことを覚悟して転職する
勇気が必要です。

Bで転職をお勧め!
できるけど→
したくない(感情的)悲観主義
になり仕事へのモチベーション
が下がります

悲観主義からの脱出は、
意志の力に変換することです。

したくないけど→
できることをする
(意志の力)楽観主義な
考えに変換してください。

Bのしたくない(仕事)をする為に
どのように考えれば良いか?

できるから→
やりたいことをする(外発的)で
他者と比較をしながら仕事を
してしまい、順調に進んでいる
ときは、問題ないですが、うまく
いかなくなると、モチベーション
が一気に下がり気持ちが不安な
状態で常に仕事をする事になり
結果的に転職を余儀なくされます。

ですから内発的に変換して
やりたいから→
できるようにする(内発的)で
理想の自分との比較で仕事に
取り組む。他人と比べること
はしないです。

したくないけど→
できることをする
(意志の力)楽観主義
になることで承認欲求が
満たされます。

人に認めてもらえることで
嫌な仕事でも満足できます。

容易にできる仕事を選ぶ!
したくないけど、できること
をすると人から感謝されます
<執筆者>
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
代表理事 南敦規HP:https://shigacounseling.jp/
   

2019-02-21 13:50:00

性格とは? 性格は変えることができるの?性格とドメスティックバイオレンスの関係?

性格とは? 性格は変えることができるの?
性格とドメスティックバイオレンスの関係?

性格を簡単に分けますと

「内向的性格」と

「外向的性格」にわかれます。

◆内向的性格◆
相手の行動や考え方に対して、
自分なりの価値観で判断します。
自己中心的で、相手を支配的
にふるまう。
一人で行動したり、
楽しんだりする。

◆外向的性格◆
相手の行動や考え方に対して、
影響を受けやすく、
順応しやすい。
周囲の要求や期待に
過剰に反応する。
誰かと交流することを好む。

さらに、心理機能をサブ機能として
4つに分類されます。
内向的外向的性格ユングのタイプ論一般社団法人メンタル心理マイスター協会
<4つの心理機能> 

(思考)
物事を理論的、客観的に分析する 

(感情)
物事を理屈ではなく好きか嫌いかで判断する

(感覚)
個人的な判断はあまりせず五感を
使って物事をありのまま受け止める 

(直観)
ひらめきや直観的に本質を見抜く

組み合わせから8つの性格になります。
(外向+思考)(外向+感情)
(外向+感覚)(外向+直観)

(内向+思考)(内向+感情)
(内向+感覚)(内向+直観)

スイスの精神科医ユングは
(分析心理学の創始者)

人間の性格の基本的態度である
外向性と内向性の違いは、
後天的な経験や環境要因で
決まるのではなく、
先天的(ユングの普遍的無意識)な
気質要因・遺伝要因によって
決定されると考えました。

性格には、
先天的性格(気質要因・遺伝要因)と
後天的性格(経験や環境要因)
が存在することをユングが提唱しました。

●先天的性格●
生まれつきの性格といいます。
生まれつき性格などないと言う方が、
多いと思いますが
人は生まれながらの個性があったりします。
※ユング論の元型(普遍的無意識)

●先天的+後天的な性格要因の影響●

★生まれた環境の場合!!
例えば、新しい環境に引越しをする時、
親のとる態度が!

(内向的行動)
「不安だな」「大丈夫かな」という
ネガティブ反応する家庭で育った人!
内向的な性格になる可能性が、高いです。
影響をあまり受けない人は、先天的性格や
気質が外向的の可能性が高いです。

(外向的行動)
「新たな環境にワクワクする」
「町を散策しよう」というポジティブな
反応する家庭で育った人!
外向的な性格になる可能性が、高いです。
影響をあまり受けない人は、先天的性格や
気質が内向的の可能性が高いです。
環境要因によって、性格形成も異なります。

★親の行動や態度からの影響からの場合!!
例えば、
つまずいて転んだ人を見て親のとる態度が!

「かわいそうに」と同情する
態度をとる親の場合

「注意力が足りない人だ」と
指摘する親の場合

「手当てが必要だ」と
助ける行動をとる親の場合

「見て見ぬふり」と
無視する行動をとる親の場合

このように親の背中をみて子どもはまず、
先天的性格に対して親の行動や態度、環境の
影響から後天的性格が形成されるのです。

そのほかに、社会的役割の影響や係わる
友達関係なども後天的性格に影響します。

ですから後天的に作り上げられた性格は、
起きた出来事に対して、とる行動や反応は
人それぞれ違い心の働きのクセも
さまざまに違うのです。

性格とは、先天的でもあり、
後天的でもあるのです。

(先天的性格+後天的性格)=性格です。

その他に、親が、DV
(ドメステック・バイオレンス)
をすることで⇒抑圧を与え

結果⇒AC(アダルト・チルドレン)
=共依存(人間関係依存)に陥る
ケースもあります。

DVは連鎖します。
親から子へと
世代間伝達(チェーン現象)します。

虐待された子は、その分、自分の
子どもに愛情を注ぎ立派に子育てして
いる人もいますが、多くの人は、
虐待する人が多くみられます。
では、どうして虐待してしまうのか?

頭では「虐待してはいけない」と
頭で思っているのですが、
無意識で自覚のないまま親と同じように
なりたいと心理が働くのです。

これを「同一化」と言い劣等感や
憧れの対象と自分とを同一視する
ことで、代理的に満足を得たり、
劣等感をぬぐい去ろうとするのです。

DVをする人の多くは普段は、
優しく、おとなしいことから
周りからは良い親子関係と
思われることでなかなか
虐待の事実が判明しない
こともあります。

このように先天的性格+後天的性格の
影響から現在でも苦しんでる方もおられます。

ここから少しでも脱却するためには、
後天的性格を変えることが
一つの方法となります。

先天的性格は、本人が「変えたい」と
思って変えられる方も中には、おられますが、
無理して演じている方が多く、かえって、
ストレスを溜めてしまったり、先ほどの
DVで、
「子どもに暴力を振るってはいけない」
など無理やり心の葛藤を追いやる
心の処理の方法だけでは、後天的性格と
して確立するのには無理があります。

もちろん、我慢するという気持ちも
性格変容に最も大切な事です。

ですので、先天的性格を変えるのでは、
なく!「新たな性格(人格)」として

作り上げ、先天的性格(主機能)の助け
になる後天的性格(補助機能)を時間を
かけて先天的性格を支えるサブ機能と
して構築してゆきます。

後天的性格(補助機能又は、サブ機能)
は変えられます。

●先天的=ハード(本体)
●後天的=ソフト

ユングは、「人の性格は、習慣となって
形成された心の働き」だと言っております。

先天的後天的性格習慣が人格をつくる一般社団法人メンタル心理マイスター協会
★後天的性格を変えるためのコツ★

●我慢する
自身のしたくない事や苦手な部分に
向き合う我慢。やりたくない事に取り組む
したくなくても、できることをする

●受け止め方を変える
自身の持つ固定観念や考え方を柔軟にする。
「~しなくてはならない」をやめて!
「~にこしたことはない」に変えて行く

●習慣的行動
より良い目標や行動を設定して
習慣的に継続的に行う。
目標設定して行動する

習慣が人格(性格)を作る
※心とは=考え方・価値観
受け止め方・言葉による力

心が変われば→行動が変わる。
行動が変われば→習慣が変わる。
習慣が変われば→人格が変わる。
人格が変われば→運命が変わる。

何か新しく始めたり、
何かを変えることは
環境を変えるのと同じで、
初めは慣れません
慣れるための努力は
必要となります。

ダメな人間や人格(性格)の
悪い人は、いないのです。

それは、「人格」ではなく
「習慣」なのです。

小さい習慣から繰り返し
(ルーティン)することで、
意識的行動を無意識的な
行動に変化することで、
自動的にいつまでも成果が出せます。

●相手の立場になって考える
自身の世界だけで物事を進めない。
協調性を持ちつつも「私は、私」
「あなたは、あなた」と横の関係
を築く。上下関係にならない!!

●自己責任を持ち自立した行動をする
親や環境や周囲が悪いなどの
他者責任的な考え方をやめる

●失敗を恐れない
人は失敗を経験する事で自己成長できる。
失敗した事で学び、次回に同じ失敗を
繰り返さない!
そのために「何がよくなかったのか?」
反省もしつつ前向きに
「失敗から学んだことはなに?」
と次回に活かす。

本体(先天的)は、変えられませんが
ソフト(後天的)はあなたしだいで
いかようにも変えられます。

<執筆者>
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
代表理事 南敦規
HP:https://shigacounseling.jp/

 

君の人生に役立つ心理学書籍化
<50%off>2200円→1100円
電子(デジタル)書籍ストアー↓
↓クリックで購入画面へ
デジタル書籍store.png
2018年11月出版の書籍も電子化
<28%off>1485円→1070円
君も人生のマエストロになれる
電子(デジタル)書籍ストアー↓

↓クリックで購入画面へ

 

デジタル書籍store 2.png

 

 

 

2019-02-20 17:23:00

今、話題の自虐PR(自虐ネタ)は、(マイナス)×(マイナス)

今、話題の自虐PR(自虐ネタ)は、
(マイナス)×(マイナス)

三重県のテーマパーク
「志摩スペイン村」が、
公式サイトで来場者の
少なさをネタにした
自虐PRを展開し、
SNSで話題に
なっています。
今、話題の自虐PR(自虐ネタ)は、(マイナス)×(マイナス)一般社団法人メンタル心理マイスター協会
志摩スペイン村はまさに
学生『スキ』放題パーク!
と題し、4つの魅力を紹介。
①(アトラクションは)
待ち時間ほぼゼロ!」
②(写真撮影では)
人が少ないから人
の映り込みナシ!
などと自虐を織り
交ぜて紹介しています。

まさにマイナスを逆手に
取ってプラスに転じて
おります。

この自虐的手法は、私が行っている
カウンセリングでも活用している
マイナス×マイナス=プラス理論です。

算数は、-2×-2= -4
数学は、(-2)×(-2)=+4

数学では、マイナスにマイナスを
かけると、プラスになります!

自虐PRは!
自虐PR=マイナス×マイナス

例えば、志摩スペイン村の
自虐PR(アトラクション)

(-)人気がない×(-)人が少ない=
(+)待ち時間ほぼゼロ!です。

この現象は、人生でも起こります。
例えば、マラソンは!

辛い(-1)×苦しい(-1)=
(+)ゴールできた達成感(幸)

「幸せ」と「不幸」は
共存しています!

「不幸」を経験して、
初めて「幸せ」を実感できます。
不幸を感じている人は幸せになる
チャンスを持っているのです。

辛い時に無理にプラスに考えると
人は、無意識に不幸を抑圧して、かえって
空回りして、酷くなるとうつ病になります。

(-1)辛い時に×(+1)無理に前向き=-1

心理学で言うと「努力逆転の法則」に
ハマります!

例えば、「眠らないといけな」と思えば
思うほど「眠れない」と言った経験はよく
あると思います!

意識では「眠らないといけな」
無意識では、「眠れない」となり
眠る努力をしても眠れなくなるのです。

そんな時は「眠たくない」とまず認めて
(-)眠れない×(-)眠たくない=(+)認め
その後、肯定的意図をもって
今は、眠れないけどそのうち
眠れるようになると現在進行形で考えます
すると眠れるようになれます。
要するに「眠る」ということの意識を
逸らすことも時には大切な事なのです。

(-1)辛い時に×(-1)現状を受け止める=+1

算数での受け止め方を”肯定的意図”
をもって数学に変えてみましょう!

◆一般社団法人メンタル心理マイスター協会HP
https://shigacounseling.jp/

2019-02-18 19:59:00

創立12年目のご挨拶 (12years since2007)

創立12年目のご挨拶 (12years since2007)
創立12年目一般社団法人メンタル心理マイスター協会
2007年~20015年
(滋賀カウンセリングHealingRoom373)
2015年~20019年
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会)

と弊社は、設立以来、12 年目を迎える

ことができました。

これもひとえに皆様方のご支援

ご厚情の賜物だと心より感謝しております。

今後とも一層のご愛顧ご支援を賜りますよう

何卒よろしくお願い申し上げます。


滋賀カウンセリングHealingRoom373代表
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
代表理事 南敦規