インフォメーション

2019-07-14 15:47:00

やる気の心理(内発的動機づけ 外発的動機づけ)

 

www.instagram.com

f:id:mentarus373:20190824111935j:plain

外発的動機づけ 内発的動機づけ

 やる気とは?心理学では「達成動機」と言います。

心理学者マレーは「達成動機とは、難しいことを成し遂げること。障害を克服し、高い水準に達すること。他人と競合し他人をしのぐこと。才能をうまく使って自尊心を高めること」つまり、難しいことも高い水準を目指して自分の力でやり遂げることです。

 

やる気はどこから湧いてくるのか?

やる気には2種類の領域の動機づけが存在します。

<内発的動機づけ>

例えば、社員のやる気を高める場合「新規事業を任せて刺激を与えるなど」

「実行しようとしている事に対してやる気や興味を持ち行動を起こす」

のが内発的動機づけ

<外発的動機づけ>

例えば、社員のやる気を高める場合「給料を増やす。ボーナスを奮発するなど」

「実行するに見合う報酬(賞、お金など)や罰によって行動を規定しようとする」

のが外発的動機づけ

 

内発的動機づけと外発的動機づけ

の2つのバランスが大切!!

例えば、勉強しない子供にたいして「叱ったり」「ほめたり」「報酬」を与えたり、外の働きかけによってやる気を引き出す外発的動機づけは一時的に効力を発揮しますが、報酬がないと以前よりやる気が出ないです。子供は「勉強しなかったら怒られる」と仕方なく勉強をしているのは、親を安心させるために、見せかけのやる気で、本当のやる気ではないので長続きしません。やる気を出し続けるには内発的動機づけと外発的動機づけが合わさることです。

 

外発的動機づけに大切な要素

アメとムチ理論です。叱るにしてもほめるにしても、相手の自尊感情(人格や欠点などを否定することなく自分を好ましいと思う感情)に気を配ることが大切です。

子供の自尊感情を育むのは、親の温かい態度

叱る時も、真剣に愛情を持って何が悪いか説明をして、しっかり叱ることです。ほめる時も、同じように理由を説明してほめることです。叱るだけでは子供は受動的になり、ほめるだけでは慢心につながります。自分は価値ある存在であるという自尊心が自信をつけさせ、物事に積極的に取り組めるのです。

期待を持って接すること

親や教師によって子供の成績が向上する心理効果ピグマリオン効果(教師期待効果)です。心理学者のローゼンサールとジャコブソンが教師の抱く生徒への期待を実験的に調査した結果、伸びるはずだと先生が期待していた生徒の成績は、約半年後には他の生徒に比べて高くなる傾向が示されました。同じ成績結果でも先生が「あなたはできるのだから、頑張りなさい」と暖かい励ましを受けた生徒の方が「あなたは頭が悪い、やっても無駄だ」と言われていた生徒よりも優秀な成績を収めたというわけです。

 

内発的動機づけに大切な要素

 勉強して学ぶことや人間関係の大切さ、社会的ルールの意味などを知ることで、自ら内発的な好奇心や探求心を起こす。また自分で課題や目標を設定して、達成しようとすることです。楽しいから、やりがいを感じるからやっているなど外側からの動機づけを必要としない状態です。

内発的動機づけに大切な3要素

 

①自己決定感

(自分で主体的に決めたことをやっているという自覚を持つ)

②他社受容感

(他者理解、自分の立場だけでなく、相手の立場になって考えられる視点を持つ)

③交流感

(自分は周囲の人と親しくかかわる。自分は周囲の人から受容されている。と思う気持ち)

やる気が出ない、継続できないという時には、その動機が外発的動機づけなのか?それとも内発的動機づけなのか?というのをチェックすることです。

<チェック方法として>

「その事は、頼まれなくてもやりたい事ですか?」

「その事は、お金を払ってでもやりたい事ですか?」

自分の外側からやってくるものではなく、自分の内側から湧き上がってくる興味や意欲が「やる気」や「継続」の元になります。外発的動機づけが影響を及ぼし内発的動機づけとなる場合もあります。やる気を長続きさせるためには、外発的動機づけ内発的動機づけのどちらも持ち合わせることが大切です。

 

人間の基本的欲求=自己決定理論

「関係性」「有能感」「自律性」の3つの欲求

➀「自律性」自ら行動を選び、主体的に動きたい(内発的動機)
②「有能感」必要な知識を学び成長する為に行動をする(自尊的欲求)
③「関係性」他者とく結びつき尊重し合う関係を作る欲求(社会的欲求)

この3つの欲求が満たされると、人は目の前の行動自体に
楽しさ・やりがいを感じポジティブな心理状態になる。

※心理学では“フロー状態”とよび行動そのものを楽しむ心理状態です。

フロー状態のときに脳は活性化しミスは減り、

記憶力・学習能力・思考力がアップする。

 

 

一般社団法人メンタル心理マイスター協会HP

shigacounseling.jp

2019-07-07 14:45:00

抑うつ状態の改善に役立つ首尾一貫感覚

 

www.instagram.com

f:id:mentarus373:20190824103104j:plain

”SOCは3つの要素から成り立つ”


f:id:mentarus373:20190824103034j:plain

首尾一貫感覚(SOC)

 

~メンタル強化 ストレス対処(コーピング)~

首尾一貫感覚(SOC)(しゅびいっかんかんかく)

SOCとは「Sence of conherence」の略で
日本語に訳すと「首尾一貫感覚」と呼ぶ

 

首尾一貫感覚の提唱者

アーロン・アントノフスキー博士

1970年代にイスラエルで、ナチスの強制
収用所に収容されて過酷な環境を生き抜
き生還した経験を持つ更年期女性の調査
をして、その3割に当たる人が心身ともに、
健康であったことに注目し1987年に健康を
保持増進させる一つの要因として博士は、
首尾一貫感覚を提唱する!

 

”SOCは3つの要素から成り立つ”

➀「有意味感」・・・どんなことにも何らかの意味を見出せる感覚。

仕事や日々の生活、すべての物事に意味ややりがいを感じる

②「把握可能感」・・混乱した状況でも先をある程度見通せる感覚。

自分の置かれている状況がわかると感じる(今の現状を感じとる)

③「処理可能感」・・なんとかなる、自分は大丈夫という感覚。

「自分ならなんとか切り抜けられる」「やっていける」と感じる

この3つの要素を高めれば、自身のメンタルが
向上して、ストレスに打ち勝つことができます。

”折れない心は、環境のなかでつくられ、何歳からでも高めていけます”

 

一般社団法人メンタル心理マイスター協会HP

shigacounseling.jp

2019-07-06 13:41:00

仕事に対するモチベーション(やる気)

 

www.instagram.com

f:id:mentarus373:20190824094824j:plain

マズローの欲求5段階 マズロー承認欲求


f:id:mentarus373:20190824094803j:plain

モチベーション フレームワーク マトリックス

 やりたいことは(偶然)できることは(必然)やりたい

ことは、時代によって変わります。

例えば、「YouTuber」は、今の時代だからなれますが、2004年代に「YouTuber」は、
存在しませんので偶然的です。よって、できることは、必然的と言えます。

(哲学者:九鬼周造)すべては、偶然に支配されている
(心理学者:ユング)シンクロニシティ (曖昧さ回避)

 

 「偶然の一致、偶然なんだけど、起こるべくして起こった」
全ての出会いは必然で偶然ではない『必然的な偶然性』

 

好きな(したい)仕事=成功(幸せ)とは限らない

Aが成功(幸せ)かもしれないが、Bの方が成功した(幸せな)人が多い!

Aは誰もが、したい、なりたいと人気の仕事ですから競争
が激しいので成功率の可能性は意外に低いです。

 

悲観的からの脱出法

できるけど→したくない(感情的)悲観主義

したくないけど→できることをする(意志の力)楽観主義

悲観的からの脱出法は→意志の力に変換する

 

したくない(仕事)をする為にどのように考えれば良いか?

 できるから→やりたいことをする(外発的)他者比較

 やりたいから→できるようにする(内発的)理想の自分との比較

他者比較や承認欲求(外発的)を捨てて→理想の自分との比較(内発的)に変換

 

承認欲求をどうしても得たい人!!

したくないけどできることをする(意志の力)楽観主義

になることで承認欲求が満たされます。

人に認めてもらえることで嫌な仕事でも満足できます。

したくないけど、できることをすると人から感謝さる。

 

一般社団法人メンタル心理マイスター協会HP

shigacounseling.jp

1