インフォメーション
2017-06-25 13:09:00
心理サロン開催のお知らせ!
(当校受講者参加可能)
毎月第2(火曜) 19:00~20:50 (参加費用)¥1,000円
食べ物持ち込みOKです。但し、ゴミは、持ち帰ってください。
(サロンの目的)
気軽にお話しをしながら、受講生同士でお話しながら
心のを和ませて行くようなサロンを目指しております。
(サロンの流れ)
最初の20〜30分ほど、心理学、情報、話題などをお話し致します。
その後、自由にお話し合う(雑談など)時間となります。
勉強会の場として活用して頂いてもOKです。
(心理療法、カラーセラピー、カウンセリングのトレーニングなど)
ボードゲームなども置いておりますので、コミュケーションツール
として使って頂くこともできます。
(開催人数)3名以上からとさせて頂きます。
申し込み締め切りは、開催日の4日前迄。
2017-06-21 14:12:00
7月心理カウンセラー認定講座スケジュールto8月・9月・10月3ヶ月講座
心理カウンセラー認定講座
「対人関係を良くしたい」「自分を見つめなおしたい」
「心理カウンセラーになりたい」方にお勧め!!
一般社団法人メンタル心理マイスター協会が認定
致します心理カウンセラー養成講座です。
講師は、メンタル心理マイスター協会 理事長が直接行います。
米原市健康福祉部福祉支援課「心配ごと総合相談員」の講師の
依頼を受け米原市の相談員にカウンセリング指導をいたしました。
★「心配ごと総合相談員」 指導の様子★→●心配ごと総合相談員研修●
(2日間短期コース)
■3級心理カウンセラー(土・日)2日間短期習得コース■
●3級(土・日)2日間講座スケジュール●
※7月の申し込み締め切りは、7月26日迄となります。
(3ヶ月コース)
●3級(水曜)3ヶ月講座スケジュール●
※本講座申し込み締め切りは、8月15日迄となります。
●体験講座●
※体験講座申し込み締め切りは、8月10日迄となります。
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
2017-06-09 01:14:00
6月心理カウンセラー認定講座スケジュール
心理カウンセラー認定講座
「対人関係を良くしたい」「自分を見つめなおしたい」
「心理カウンセラーになりたい」方にお勧め!!
一般社団法人メンタル心理マイスター協会が認定
致します心理カウンセラー養成講座です。
講師は、メンタル心理マイスター協会 理事長が直接行います。
米原市健康福祉部福祉支援課「心配ごと総合相談員」の講師の
依頼を受け米原市の相談員にカウンセリング指導をいたしました。
★「心配ごと総合相談員」 指導の様子★→●心配ごと総合相談員研修●
(2日間短期コース)
■3級心理カウンセラー(土・日)2日間短期習得コース■
●3級(土・日)2日間講座スケジュール●
(3ヶ月コース)
●3級(水曜)3ヶ月講座スケジュール●
3級(3ヶ月講座)の申し込み締め切りは、6月13日迄となります。
3級(土・日)の申し込み締め切りは、6月19日迄となります。
一般社団法人メンタル心理マイスター協会
2017-06-02 17:51:00
心理コラム52「相談に乗る時は、アドバイスするよりフィードバックする」
ローソン滋賀(コンビニ)に設置の
情報マガジンピーナビに
連載中の心理コラムの紹介です。
ローソン滋賀(コンビニ)に設置の
情報マガジンピーナビに
連載中の心理コラムの紹介です。
心理コラム52回目
フィードバックとは、見えていることや
聞こえている事実を客観的に伝える事と
相手が感じている事を主観的事実で
伝えることです。
どのようにしたら良いのかを教える
(アドバイスする)のではなく、たとえ
その答えがわかっていたとしても
教えるのではなく自分の行動や行為に
よって及ぼす影響を伝えることで、
自分で考え気づけるようにサポート
することです。
フィードバックの語源とは?
フィードとは英語でfeed語源は、
food(食べ物、栄養)を意味します。
フィードバックとは、相手が自己成長
するための栄養になるものを
与えることなのです。
アドバイス(答え、指摘、命令、評価)を
自分の経験を基に伝えることは、
フィードバックとは言えないのです。
それはフィードバックではなく、
単なる通知や自分主体の経験原則を
伝えているだけにすぎないのです。
例えば、答え「これはこうした方が良いよ」
命令「こうしなさい、ああしなさい」
指摘「そのやりかたは、良くないです」
評価「やればできる人ですね」
自分の経験「私の経験では、このように
克服しましたから、あなたも私のように
治ります。」アドバイスとは、
こう言う伝え方をする人です。
もちろん、相手がそれを聞きたいと
求めている場合は、アドバイスを
しても良いでしょう。しかし、
求めていない状態でアドバイスを行うと、
相手が自分で考えるという環境を提供
していないので、自己成長の機会を逃し
アドバイスする人に依存的になり、
相手が上手く行っている間は、
問題になりませんが、上手く行かなく
なると「どうしてくれるんだ」と
他者責任となります。
アドバイスは、相手の中に答えがないが
私は、知っている。
が前提のコミュニケーションです。
アドバイスを受けた側も、答えを教えて
もらった方が楽ですし、
一見効率もよさそうに感じます。
教えた方も、自分の立場を保ちやすくなり
上下関係を強化し、自律を促すとは反対の
方向に進んでいるのです。
カウンセリングにおいても、
このフィードバックを使います。
多くの人は、カウンセリングと聞きますと
「聴いているだけの人」とよく誤解されます。
それは、誤りです。
もちろん聞く受動的(傾聴)と
聴く能動的(積極的傾聴)を重視します。
フィードバックと傾聴を上手く使いこなすには、
それなりのトレーニングが必要です。
フィードバックに大切な6つのポイントは、
この続きは、情報マガジン
ピーナビVOL56を覧ください。
心理テストも執筆しておりますので、
合わせて、見て頂けると幸いです。
★情報マガジンピーナビ(無料配布です)★
ローソン滋賀(コンビニ)に設置の
情報マガジンピーナビ
LAWSON滋賀(長浜・彦根・米原・東近江
近江八幡・愛知郡・犬上郡)
コンビニローソンに設置!
<その他ピーナビ設置・配布箇所>
平和堂ビバシティ彦根 サンミュージック
米原文化産業交流会館
東近江地域勤労者互助会(約550事業所)
彦根市地域勤労互助会(約400事業所)
などにも配布しております。
2017-04-30 00:39:00
心理コラム51 「共同体感覚」アドラー心理学
ローソン滋賀(コンビニ)に設置の
情報マガジンピーナビに
連載中の心理コラムの紹介です。
心理コラム51回目
「共同体感覚」アドラー心理学
他者を仲間と見なしそこに自分の
居場所があると感じられることを
共同体感覚と呼びます。生きる
楽しみや喜びは、他者との
関係からしか得ることが
できないのです。そのためには、
自己への執着を他者への関心に
切り替えてゆく必要があるのです。
あくまでも他者に執着(依存的・支配的)
せず他者への関心(興味)です。
共同体感覚のために必要なこと
①自己受容
(ありのままの自分を受け入れる)
大切なのは、何が、与えられているか
ではなく、与えられているものを
どう使うかです。私というのは、
これから先もずっと私なのです。
どんなにクセがあっても、
この私を受け入れて行くしかないのです。
◯◯だからダメという考えでは、共同体の
中に居場所があると思えないです。
人と比べて劣っていると共同体の中に
入って行けないからです。
他者との関係の中にも入って行けません。
ですから、自分の短所だと思える所を長所に
置き換えるトレーニングが、必要です。
例えば、「優柔不断でダメな私」と思う所を
フレームを切り替えて
「物事を慎重に考えられる私」と
ポジティブ・リフレーミングできる訓練する
ことにより自己受容ができて行けます。
②他者貢献(自己犠牲ではない)
自分は役立たずではなくて、自分は何らかの形で、
貢献していると感じられる時です。
例えば、このグループの中で、慎重に物事を考え
られることで、私は貢献できると思えることです。
③他者信頼することです。他者に貢献するには、
仲間だと信頼できないです。
①、②、③はセットです。
イジメは、この3つ全てが真逆に作用しております。
人間関係が、縦の関係(上下関係)になっている
ことから起きるのです。
人は、一つの共同体にしか所属していないと
思いがちですが、そうではないのです。
小さい一つの共同体に切り離されても、
必ずより大きな共同体があるのだと
知ることが大切です。
相手が言っていることが、間違えであれば、
違いますと意見する勇気が必要です。
この続きは、情報マガジン
ピーナビVOL55を覧ください。
★情報マガジンピーナビ(無料配布です)★
ローソン滋賀(コンビニ)に設置の
情報マガジンピーナビ
LAWSON滋賀(長浜・彦根・米原・東近江
近江八幡・愛知郡・犬上郡)
コンビニローソンに設置!
<その他ピーナビ設置・配布箇所>
平和堂ビバシティ彦根 サンミュージック
米原文化産業交流会館
東近江地域勤労者互助会(約550事業所)
彦根市地域勤労互助会(約400事業所)
などにも配布しております。