インフォメーション
2018-01-01 09:52:00
心理コラム59「孤独と向き合うことの大切さ」
コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)ピーナビ
(彦根、米原、長浜、東近江、近江八幡)
設定の地域情報誌に連載中の
心理コラムの紹介です。
その他、サンミュージック書店、
平和堂ビバシティにも設置!
今回で、59回目となります。
(あと1回で5年目の執筆になります)
今回の心理コラムは、
「孤独と向き合うことの大切さ」です。
現代は、ストレス社会です。
人は、ストレスを感じるとストレスを
押し戻そうとすると身体に
ストレス反応が起きます。
この状態が慢性化すると、自律神経の
交感神経を使い過ぎ、
ストレスホルモン(コルチゾール)が
分泌され、不安、悲しみを伴い
孤独を感じやすくなります。
この時、孤独との向き合い方が上手く
いかなくなると、自律神経失調症に
陥って、うつ病、パニック障害に至る
方も少なくありません。
今回の心理コラムは、孤独と向き合う
ことの大切さをご紹介致します。
現代社会は、ストレスに
さらされる毎日です。
そういった日常生活や社会生活からは
少し距離を置いた環境の中で、
自分自身をゆっくりと内観し、
心のバランスを取り戻すためには、
リトリートする時間が大切になります。
リトリートとは?英語で(retreat)
日本語で直訳すると退却。撤退。隠居所。
避難所。などの意味を表します。
仕事や家庭などの日常生活を離れ、
自分だけの時間や人間関係に浸る
場所などを指す意味です。
リトリートを内観するコツは、
孤独に思う気持ちを「孤高」に
なって向き合います。
例えば、「一人になって、
じっくりと物事を整理してみよう」
「一人になって自分と対話してみよう」
と考えるのが「孤高」です。
孤高とは、孤独に目的意識が
伴うのが孤高です。
孤高になることで不安に立ち向かえます。
孤独と感じるのであれば、
心理的に意識(~してはならない)
理性的な心、無意識(~したい)本能的な心
と対話して、自分の心がどのように働いて
いるのだろうと理解することです。
そうすれば、今よりも孤独を迎え
入れることが、できるようになります。
その時、「孤高」であると言えます。
すると現実がより深く見えます。
精神科医で心理学者のヴィクトール・
エミール・フランクル 世界中24カ国語に
翻訳され1200万部以上売れている
大ベストセラー「夜と霧」の著者も孤独な
時間を持つ必要があると提唱しております。
この続きは、情報マガジン
ピーナビVOL63を覧ください。
心理テストも執筆しております(58回目)
「ストレスチェック」フリードマンと
ローゼンマンによる性格タイプ診断です。
こちらも合わせてご覧ください。
滋賀のLAWSON(コンビニ)にお越しの際に
レジ前に置いてますので読んで
頂けると幸いです。
心理コラム執筆者
一般社団法人メンタル心理マイスター協会 理事長南敦規
HP:http://shigacounseling.jp/
2017-12-25 22:10:00
1月心理カウンセラー認定講座”こんき倶楽部”に掲載致しました。
彦根市地域みっちゃく生活情報誌”
こんき倶楽部”に掲載致しました。
3級心理カウンセラー認定(土日)2日間講座
「対人関係を良くしたい」「自分を見つめなおしたい」
「心理カウンセラーになりたい」方にお勧め!!
一般社団法人メンタル心理マイスター協会が認定致します
心理カウンセラー養成講座です。
受講生募集中です!
[2日間短期集中講座]短期的に早く受講
1月27日(土)1月28日(日)2日間
10:00〜18:30 受講料38、000円
[4カ月講座]ゆとりを持ってゆっくり受講
午前の部(10:00~11:30)午後の部(19:00~20:30)
<4カ月スケジュール>
1月10日(水)1月24日(水)
2月07日(水)2月21日(水)
3月14日(水)3月28日(水)
4月04日(水)4月18日(水)
※心理カウンセラー無料体験講座
<開催日>1月9日(火)・1月25日(木)
[午前の部]10:00~11:00
[午後の部]19:00~20:00
<開催場所>
長浜市田村町861竹中ビル2F202
一般社団法人メンタル心理マイスター協会長浜本部校
詳しい内容は下記のHPまでアクセスして下さい。
HP:http://shigacounseling.jp/
2017-12-05 00:17:00
心理コラム58「アハ体験することで、問題解決につながる」
コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)
P-NAVI(ピーナビ)VOL.62
(彦根、米原、長浜、東近江、近江八幡)
設定の地域情報誌に連載中の
心理コラムの紹介です。
その他、サンミュージック書店、
平和堂ビバシティにも設置!
今回で、58回目となります。
(あと2回で5年目の執筆になります)
アハ体験とは?英語の間投詞Ahaは、「ああ、なるほど」といった
意味に使われることからアハ体験と呼ばれています。
脳科学では、人がアハ体験をする瞬間、0,1秒間に脳内の神経細胞が
一斉に活性化(快楽物質ドーパミンが放出)することから、ひらめき、
創造性、として使われております。
心理学としては、気づきを与える手法として、使います。
今回の心理コラムは、
アハ体験が問題解決に役立つプロセスをご紹介いたします。
人は、心的な問題を解決するまでに4つのステップに直面いたします。
①準備期②温め(孵化)期③開明(閃き)期④検証期の4つです。
スポーツや音楽で例えると、何らかの課題を成し遂げようと、
あれこれ考え模索しているのが①準備期で、
考えているだけでは、始まらないのでとりあえず練習し続けるなど、
なんらかの行動を起している状態が②温め(孵化)期で、
それが③開明(閃き)の段階になると、突然「あっ、そうか」と心に
ストンと納得できるものが降りてきたこの瞬間が、アハ体験となります。
④検証期で、よし、この方法で、やって行こうとなります。
アハ体験は、スポーツ(メンタル)、音楽の作詞作曲、美術作品、発明、など、
問題解決を創造的に行われるさまざまな場面でもたらされる感動体験です。
その他にアハ体験をする方法としてお勧めなのが、ノマドワーカーです。
遊牧民と言う意味で、特定の場を所持たず、
移動しながら仕事をするライフスタイルです。
アイディアや開明(閃き)やすい状態をもたらしてくれます。
例えば、図書館のような静かにしないといけない場所では、
なくカフェのように他人がいる場所だと作業がはかどったり、
集中できたりする現象がおきます。
但し、知っている人や、面識のある人がいると気になって
集中力が途切れてしまうことがあります。
人は心理的に適度に音がしている所にいると集中力が増し
開明(閃き)やすくなるのです。
カウンセリングを受けに来る人にも、心理カウンセラーは、
クライエントにアハ体験をしてもらえるように関わっています。
この続きは、情報マガジン
ピーナビVOL62を覧ください。
滋賀のLAWSON(コンビニ)にお越しの際に
レジ前に置いてますので読んで
頂けると幸いです。
心理コラム執筆者
一般社団法人メンタル心理マイスター協会 理事長南敦規
HP:http://shigacounseling.jp/
2017-11-29 12:53:00
12月心理カウンセラー認定講座”ぼてじゃこ”に掲載致しました。
長浜市地域みっちゃく生活情報誌”ぼてじゃこ”に掲載致しました。
3級心理カウンセラー認定(土日)2日間講座
「対人関係を良くしたい」「自分を見つめなおしたい」
「心理カウンセラーになりたい」方にお勧め!!
一般社団法人メンタル心理マイスター協会が
認定致します心理カウンセラー養成講座です。
受講生募集中です!
12月23日(土)12月24日(日)2日間
10:00〜18:30 受講料38、000円
※心理カウンセラー無料体験講座
開催日:12月21日(木)
[午前の部]10:00~11:00
[午後の部]19:00~20:00
<開催場所>
長浜市田村町861竹中ビル2F202
一般社団法人メンタル心理マイスター協会長浜本部校
詳しい内容は下記のHPまでアクセスして下さい。
HP:http://shigacounseling.jp/
2017-11-20 23:11:00
当校の紹介動画を作成して頂きました。
地域密着生活情報誌ぼてじゃこ 中村様に、当校の紹介動画を作成して頂きました。
次回のぼてじゃこにフリモAR動画を掲載することにいたしました。ARとは?誌面の写真に、フリモARアプリをダウンロードしてスマートフォンをかざすと、写真がボタンとなり、動画が流れるフリモARです。お時間をかけて作成して頂き。ぼてじゃこの中村様に感謝いたします。