インフォメーション

2018-04-17 11:07:00

バックナンバー心理コラム⑧「ストレス対処法(コーピング)」

コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)雑誌
ピーナビ2012年11月号に執筆しました。
バックナンバー心理コラム⑧を紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
心理コラムが、皆さんの人生のヒントになると幸いです。
一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規心理コラム⑧
皆さんは、ストレス(ストレッサー)に対してどう対処

されておられますか?

ストレスの対処する事が未熟ですと、ストレスにやられて、

ストレス状態になりやすい体質になります。

その為にも普段からストレスに負けないストレス対処法を

身に付けていただく為の準備が必要となります。

その前に人はどのようにしてストレスを貯めるのかを

簡単にご説明を致します。

私たちの体には、交感神経(アクティブモード)と

副交感神経(リラックスモード)という2つの

自律神経がございます。

交感神経は、私たちが1番使っている神経で、

体を動かしたり、精神的な刺激に対しても働きます。

例えば、強い恐怖を感じたとき、興奮したとき、

はげしい怒りを感じたとき、緊張したとき、悩みや不安を

かかえているときなども、交感神経が働きます。

この交感神経が優位になると自律神経失調症(神経症)になり、

ストレスホルモンと活性酸素
(※体内の細胞を傷つけ、サビつかせる)が増加し、

不眠、胃腸炎、頭痛もち、喉・鼻・目などの粘膜面が炎症を

起こし花粉症が発生したりします。

ですから、正常な自律神経にする為には、

副交感神経と交感神経バランスが保たれて

いることが大事なのです。

バランスがなぜ大切かと申しますと、普通の考え方であれば、

交感神経を使い過ぎなら副交感神経であるリラックスモード

を増やしノンストレス状態になればと、このリラックスモード

になることを過剰に増やす方がおられます。

ここに落とし穴があり、このリラックスモードを優先し過ぎる

と人は、無気力状態になり、生きる気力が低下します。

この事を分かりやすく説明している書庫(岡本吏郎著者)

「仕事と人生に効く問題解決力が身につく20の方法」の中に

「中国のドジョウ」のお話しから参考にお伝え致します。

日本は、ドジョウを中国から輸入しており、

中国から日本に空輸される間80%のドジョウが

死んでしまうそうです。

そこでドジョウを死なないように快適に感じる水温に

調節したり、揺れを少なくしたり良いエサや時には

音楽を聴かせたりなどドジョウにストレスを与えない努力を

したのですが酔って死ぬドジョウの数が減らず、

そこで考えられたのが、ドジョウの天敵のナマズを水槽の

中に一緒に入れることでした。

ナマズがドジョウを食べる数は、全体の20%にも

及ぶそうです。しかし酔って死ぬドジョウは、

1匹もいなかったそうです。

ドジョウは、生きるという気力から動き逃げ周り

20%の生存率が80%と4倍になったのです。

ですから、適度なストレス(ストレッサー)があるほうが、

生きる気力に繋がり元気なったりするのです。

ストレスがないと元気がなくなる事もあるのです。

それでは、今回の本題「コーピング」をお伝え致します。

●ストレス解消(コーピング)のメニュー●

呼吸法 (鼻から吸う→口から吐く)深呼吸を4回する。
血圧がすぐ下がりますので、ゆっくりと深く呼吸をすると、
それだけでリラックスモードになりやすくなります。
何処でもできます。

視覚的効果 例えば、緑を見る(森林浴)、映画(感動する)、
TV(笑える)、青空、景色、絵画を見る

聴覚的効果 例えば、好きな音楽を聴く、波や自然の音など、
お喋り(愚痴)、カウンセリング(傾聴)

感覚的効果 例えば、土いじり、動物の世話、スポーツ、
買い物、寝る、温泉、整体(セラピー)

嗅覚・味覚 例えば、アロマ(臭を嗅ぐ)、森林浴(臭を嗅ぐ)、
食べる(普段よりリッチな食事なども)

ちなみに人気のあるストレス解消法は「お喋り」「寝る」

「温泉」「スポーツ」「食べる」です。

ご自身に合ったコーピングから取り入れてください。

バランス良く日常生活の中に取り入れて、

ストレスと上手くお付き合いください。

くれぐれもやり過ぎにはご注意下さい。

一般社団法人メンタル心理マイスター協会
ホームページ→http://shigacounseling.jp/

2018-04-16 22:22:00

バックナンバー心理コラム⑦「宇宙兄弟から人生を上手く歩むヒントを学ぶ!」

コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)雑誌
ピーナビ2012年10月号に執筆しました。
バックナンバー心理コラム⑦を紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
心理コラムが、皆さんの人生のヒントになると幸いです。
一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規心理コラム⑦
心理コラム⑦
「宇宙兄弟から人生を上手く歩むヒントを学ぶ!」

人は、言葉の力によって「行動」したり「考え」たり

「思考」が変わったりと脳に与える影響は、絶大です。

例えば、マイナスの事を考えている時は、マイナスの

言葉を脳にずっと送り続け脳の脳幹の自律神経に伝わり、

胃腸などに影響がおよび体調を崩したりします。

プラスの事を考える思考になることで脳内ホルモン、

エンドルフィンが出やすくなり幸福感などが感じられ

やすくなります。但し無理にプラスの事を考えたり

しても効果がありません。

普段からプラスの言葉を知る習慣をつける準備が

必要になります。

そこで、言葉でも「メタファー」を沢山知る事が

最も有効です。

メタファーとは日本語でいう隠喩、比喩の一種で、

簡単に表現しますと例え話しです。

そこで、宇宙兄弟には、良い「メタファー」が書き

記されている私のお勧めの本です。

そのなかで、これは良いな~と

思った言葉をご紹介いたします。

「宇宙兄弟」は、漫画雑誌『モーニング』(講談社)
「小山 宙哉さん」による漫画作品です。

宇宙兄弟 メタファー

『上手くなくてもいいし 間違ってもいいのよ
ムッタ まずは音を出して 音を出さなきゃ
音楽は始まらないのよ』
シャロン(宇宙兄弟1巻 #2 より引用)
<私の解釈>
「出来る出来ないかより、まずやってみる(チャレンジ)」

『迷った時はね「どっちが正しいか」なんて
考えちゃダメよ 日が暮れちゃうわ 頭で考えなきゃ
いいのよ 答えはもっと下 「どっちが楽しいか」で決めなさい』
シャロン( 宇宙兄弟5巻 #39より引用
<私の解釈>
「考えるよりも感じなさい」

『1位と最下位との差なんて 大したことねーんだよ
ゴールすることと しないことの差に比べりゃ』
ムッタ(宇宙兄弟11巻 #101より引用)
<私の解釈>
「結果よりプロセスを大事にする」


『俺の敵は だいたい俺です 自分の"宇宙へ行きたい"っていう
夢を さんざん邪魔して 足を引っぱり続けたのは 結局 俺でした
他に敵はいません』
ムッタ( 宇宙兄弟11巻 #107より引用)
<私の解釈>
「起きた出来事が問題ではなく、考え方受け止め方を変える」

『先のこと 考えるのやめたんだ 大事なのは結局… "今"だ
今この訓練が どうやったら最高のもんに なるかだけを
考えることにした やったことは きっと俺らの力に変わるはず…
だからケンジ… ちょっとだけ 無理なことに挑戦してこーぜ 』
ムッタ(宇宙兄弟16巻 #157より引用)
<私の解釈>
「今を生きる。今この瞬間を生きることです。」

皆さんは、どう感じましたか?言葉の解釈は、
人それぞれで良いと思います。

私は、心理カウンセラーを育成、指導をする

立場でもあるのですが、指導する中でも重宝しております。

もちろん、カウンセリングの時に応用して

お伝えする事もあります。

宇宙兄弟は、心理学のゲシュタルト療法の

考えが盛り込まれており、メンタルトレーナー、

コーチング、心理カウンセラーの方にもお勧めです。

特にシャロンのメタファーは、まさにカウンセラーです。

宇宙兄弟を読むと心理学が学べる素晴らしい漫画と言うことも

お伝えしたかったのです。次回のコラムも『かぺー!』(頑張り)ます。

一般社団法人メンタル心理マイスター協会
ホームページ→http://shigacounseling.jp/

2018-04-16 07:45:00

バックナンバー心理コラム⑤「夢と金縛りの関係」

コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)雑誌
ピーナビ2012年8月号に執筆しました。
バックナンバー心理コラム⑤を紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
心理コラムが、皆さんの人生のヒントになると幸いです。
心理コラム⑤一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規
バックナンバー心理コラム⑤

「夢と金縛りの関係」

私のカウンセリングルームに訪れる方に

「目が覚めたのに、体がまったく
 動かなく、金縛りになりました。」

と言う話しをする方は、珍しくありません。

この体験をした方は、心霊現象と思う方が

多いのですが、この問題は、生理学的に説明

できる現象なのです。

眠りがけ(睡眠)、起きがけ(覚醒)の移行期に

起こる入眠時幻覚を伴う睡眠麻痺(金縛り)と

呼ばれています。

この状態を入眠時レム睡眠と言います。

金縛りは、霊的や異常な出来事ではなく、

睡眠麻痺 と呼ばれる、科学的な説明が

つく現象なのです。

筋肉が完全にゆるんでいても脳は活発に

働いているレム睡眠のときに、何かの拍子で

完全に意識が覚めると、金縛りの状態を

自覚するのです。

金縛りは健康な人でも、寝つく時刻や目覚める

時刻が不規則だったり、疲労が激しいときに、

この金縛りが起こりやすくなります。

もし、金縛りが起こってしまったら、意識的に

目を動かすと早く抜けられるそうです。

それでは、人が夢を見る状態を生理学的に

まとめてみますと

●レム睡眠(浅い睡眠状態)は、脳の中に
蓄えられた記憶情報がランダムに想起され
脳がつじつまを合わせるようにストーリーを
作りあげた夢を見る。

●ノンレム睡眠(深い睡眠状態)は、
レム睡眠のようなストーリー性のある夢
とは異なり「思考」に近い夢を見ます。
但し、ノンレム睡眠は深い睡眠状態ですので、
夢としての記憶は、ほとんどなく、
レム睡眠からの夢の記憶がほとんどです。

●入眠時レム睡眠(浅い眠りから不意に起きて、
もう一度眠りに落ちる状態)は、不規則な生活や
体の疲労、不眠症状などが続いていたりすると
睡眠麻痺(金縛り)や悪夢を見てしまう。

金縛り(睡眠麻痺)は夢を見ている状態と一緒なのです。

悪夢は、精神的なストレスが悪夢を作ると

考えられています。

夢は、危機的な状況に対処するための予行演習である

というユング説もあります。

心理学には、夢を分析することで、その人の心的状態

を分析する「夢判断」があります。

夢判断の仕方は大きく分けると3つの分析学に別れます。

①精神分析学(フロイト)抑圧された願望が暗示
されたものを夢で見る(無意識)。

②分析心理学(ユング)意識を補完し心のバランスをとる。
無意識には未来の指針や警告を含む
意識←→個人的無意識(コンプレックス)・普遍的無意識(元型) 。

③個人心理学(アドラー)権力に対する願望が
夢に現れる(無意識)の3つです。

夢分析をすることで、心のバランスや抑圧された願望に

気づく事ができます。

あと、夢を覚えておいて記録しておくことで潜在意識と

顕在意識の間の情報のやりとりが活発化し、

日常生活の中でヒラメキやカンが冴えてくることがあります。

日常生活では体験しない刺激が脳に送られ、

脳機能が活性化するそうです。

ちなみに私も自分の夢を記録しております。

いろんな気づきを夢からのメッセージから受け取れます。

一般社団法人メンタル心理マイスター協会
ホームページ→http://shigacounseling.jp/

2018-04-09 23:31:00

バックナンバー心理コラム③「チャンスを活かすには準備が大切!」

コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)雑誌
ピーナビ2012年6月号に執筆しました。
バックナンバー心理コラム③を紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
心理コラムが、皆さんの人生のヒントになると幸いです。
心理コラム一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規
バックナンバー心理コラム③

「チャンスを活かすには準備が大切!」

人生において無駄な事をしてしまったと、

お思いの方は、その時の出来事を

「こうしとけばよかった、ああしとけばよかった」

と後悔されたまま人生を歩んでおられるかと思います。

後悔するなと言っているわけでは、ないのですが、

後悔したまま先に進むより、まず反省する事から

始めることをしていただきたいのです。

なぜなら後悔しても時間は進んでいきます。

その時点にタイムマシーンに乗って戻れる

わけでもないのです。

それよりも、後悔したことを今後、起きないように

する為の準備があなたにとって必要なんだと

ご自身が気づくことです。

「何が良くなかったのか?」「どうして失敗したのか?」

と失敗の原因を知り、前向きな解決策を

探ることに焦点をあてます。

そして、「起きたことは、起きたこと」として、

「次回は、どうすれば成功するのか」に焦点をあてます。

「今回の失敗で学んだことは?」

「その結果を得るためには、何をすれば良いのか?」

失敗を失敗で終われせるのではなく失敗したことで、

あなたは、学べた事に気づき経験したことで、

自己成長のキッカケになったと言うことに気づくことです。

この準備が、できる事でより良いライフスタイルを

迎える事になります。

この準備が、できていないとチャンスがピンチになります。

例えば、野球の控え選手Aさんは、

「2年間補欠だし今回の試合もベンチを
 温めるだけだから軽い練習ですませよう」

と試合にたいしての準備が不十分なAさん。

かたや、「2年間補欠だけど、いつでも試合に
出れるように体を作って準備しておこう」とするBさん。

チャンスは、突然おとずれます。

「故障者がでたので、控え選手と交代」とその時Aさんは、

「まさか選ばれるなんて、どうしよう」とAさんは、

せっかくのチャンスなのですが

「こんな時に選手に選ばれるなんてついてない」と

ピンチになってしまうのです。

結果、準備不足で上手く試合で活躍出来なかったのです。

Bさんは、準備をおこたってないぶん、

「これは、チャンスだ」とBさんにとっては、

チャンスになるのです。

このことから言えることは、

「どうせ俺なんか選ばれないのに
 バカみたいに練習しても無駄だから」

と思っている方は、チャンスを逃します。

「選ばれた事を想定して、準備だけはしておこう」

と思っているか方は、チャンスに

恵まれる可能性が高くなります。

人生の谷や壁にぶち当たって何もできなかった期間も

その時のあなたにとって必要な充電期間

だったのかも知れません。

人生には無駄はないと私は思います。

但し、チャンスを活かすには谷や壁にずっと

留まっているのではなく、上手くいった点と改善点を

見つけ出し行動して準備を行うことです。

失敗だと思っていた経験が「失敗した経験から学べた」と

捉えることができた時、

失敗がチャンスと変わって行きます。


一般社団法人メンタル心理マイスター協会
ホームページ→http://shigacounseling.jp/

2018-04-08 21:06:00

バックナンバー心理コラム④「血液型性格診断が当たる理由?」

コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)雑誌
ピーナビ2012年7月号に執筆しました。
バックナンバー心理コラム④を紹介!!
執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)
心理コラムが、皆さんの人生のヒントになると幸いです。心理コラム④一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規
バックナンバー心理コラム④

「血液型性格診断が当たる理由?」


血液型の性格分類として「A型は几帳面」

「B型は飽きっぽい」「O型はおおらか」

「AB型は二面性を持ちつかみどころがない」

と類型論として言われております。

実は、血液型診断は、日本人の古川竹二(教育学者)

により考案(1920年)されたもので一時期は軍隊でも

採用が検討されましたが、古川説を否定するデータが

次々と報告され血液型による性格診断は、科学的根拠

がなく血液型と性格の関連を実証するデータは存在

しないと言うことで、過去のものとなったのです。

しかし、最近では、血液型と性格を結びつける本が

大人気で、ブームとなっております。

科学的根拠がなくても、血液型性格診断が、

「当たっている」と言う印象を持つのは、

ある効果の働きが関わっているのです。

人は、ある特定の集団に属している人に対して

その集団特有の性質を持っているものだと

信じる傾向が心理的にあるのです。

これを心理学用語でステレオタイプと言います。

例えば、AさんがA型だと聞くと、

「まじめで、几帳面」だとステレオタイプを

持ってAさんを見てしまうのです。

そして一度そのAさんにステレオタイプを

持ってしまうと、以降はそのステレオタイプ

に合う所ばかりが目につくようになります。

そこで、A型のAさんが

「私は、飽きっぽい性格です。」

と言う事に対して、

「A型のAさんには、こんな一面もあるのだ」

と、例外だと見なしてしまいます。

その逆に、Aさんが物を整理整頓している

所を見ると「やはりA型だから几帳面だな」

と納得して、「血液型性格診断は当たるんだ」

と確信を深めます。

このように何ら根拠がなくてもステレオタイプ

がどんどん強化されて行き血液型性格診断が、

当たっている理由となっているのです。

占いにハマりやすい方もこのステレオタイプが

関係しております。

この心理効果に似ている効果が、

心理用語でバーナム効果と言います。

良く当たる占い師さんが、

「あなたには、二面性がありますね」

「あなたは優しいが、気が強いところもありますね」

と誰にでもあてはまることですが、

有名な占い師が言うと「その通りだ」と思い込んで

しまうのです。

ごく当たり前の事を権威のある者に言われると

信じてしまうのです。

近所のおじさんやおばさんが同じ様に言ったとしても

同じ様に信じられないと思います。

血液型性格診断や占いがダメと言っている

わけではありません。この診断や占いの結果で、

良くなる方がいる事も事実です。

例えば、
「あなたは、どの道に進んでも、成功する人です。」

と診断されると、本人もそう思い込むようになり、

「成功する人」が強化されて、

「このまま頑張れば成功できる」と前向きな

考え方になります。

但し、「占いでどんなことでもかなう!」

などと過信すると強迫行為(心因性:強迫神経症)に

なる恐れがあります。

良い面、悪い面をバランス良く取り入れ診断や

占いと上手くつき合い自身のライフスタイルに

活かすことです。

くれぐれもステレオタイプを強化し過ぎない事です。

一般社団法人メンタル心理マイスター協会
ホームページ→http://shigacounseling.jp/

 

1 2 3