インフォメーション

2017-04-30 00:39:00

心理コラム51 「共同体感覚」アドラー心理学

ローソン滋賀(コンビニ)に設置の
情報マガジンピーナビに
連載中の心理コラムの紹介です。

心理コラム51回目

「共同体感覚」アドラー心理学

他者を仲間と見なしそこに自分の

居場所があると感じられることを

共同体感覚と呼びます。生きる

楽しみや喜びは、他者との

関係からしか得ることが

できないのです。そのためには、

自己への執着を他者への関心に

切り替えてゆく必要があるのです。

あくまでも他者に執着(依存的・支配的)

せず他者への関心(興味)です。

共同体感覚のために必要なこと

①自己受容

(ありのままの自分を受け入れる)

大切なのは、何が、与えられているか

ではなく、与えられているものを

どう使うかです。私というのは、

これから先もずっと私なのです。

どんなにクセがあっても、

この私を受け入れて行くしかないのです。

◯◯だからダメという考えでは、共同体の

中に居場所があると思えないです。

人と比べて劣っていると共同体の中に

入って行けないからです。

他者との関係の中にも入って行けません。

ですから、自分の短所だと思える所を長所に

置き換えるトレーニングが、必要です。

例えば、「優柔不断でダメな私」と思う所を

フレームを切り替えて

「物事を慎重に考えられる私」と

ポジティブ・リフレーミングできる訓練する

ことにより自己受容ができて行けます。

②他者貢献(自己犠牲ではない)

自分は役立たずではなくて、自分は何らかの形で、

貢献していると感じられる時です。

例えば、このグループの中で、慎重に物事を考え

られることで、私は貢献できると思えることです。

③他者信頼することです。他者に貢献するには、

仲間だと信頼できないです。

①、②、③はセットです。

イジメは、この3つ全てが真逆に作用しております。

人間関係が、縦の関係(上下関係)になっている

ことから起きるのです。

人は、一つの共同体にしか所属していないと

思いがちですが、そうではないのです。

小さい一つの共同体に切り離されても、

必ずより大きな共同体があるのだと

知ることが大切です。

相手が言っていることが、間違えであれば、

違いますと意見する勇気が必要です。


この続きは、情報マガジン

ピーナビVOL55を覧ください。

★情報マガジンピーナビ(無料配布です)★
ローソン滋賀(コンビニ)に設置の
情報マガジンピーナビ

LAWSON滋賀(長浜・彦根・米原・東近江
近江八幡・愛知郡・犬上郡)
コンビニローソンに設置!

<その他ピーナビ設置・配布箇所>
平和堂ビバシティ彦根 サンミュージック
米原文化産業交流会館
東近江地域勤労者互助会(約550事業所) 
彦根市地域勤労互助会(約400事業所)
などにも配布しております。