インフォメーション

2020-02-18 10:04:00

バックナンバー[2015年執筆]心理コラム㉚「ビジョンとミッションを明確にして、小さい目標を着実に達成する

 

 

コラム30.jpg

コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)
ピーナビ2015年に執筆しました。
バックナンバー心理コラムを紹介!!
 執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)

 

会社・組織・団体で働いている人の悩みの相談をあげますと

「掲げる目標が高すぎてヤル気が出ない!」

「組織で働くメンバーの考えがバラバラで困っている!」

などです。

 

最初の「掲げる目標が高すぎてヤル気が出ない!」の問題は、

多くの会社・組織は、社員に高い設定を掲げるのか?それは、

「自分の手が届く範囲内の目標設定で仕事をするから業績が

下がらないようにするため」や「業績を上げるためには、

目標を高く設定して、自分は目標が達成できると心に言い

聞かせるとうまくいく」などと、このようなことが、

正しいことだと思い込んでいる経営者の方が多いのが

一つの原因だと思われます。

この考え方が組織にある限り”パワハラ”がなくならないと

私は思います。これは、目標設定の仕方に問題があります。

執筆者である私も過去に家電量販店の販売員を19年間やって

おりましたので、経験に基づいたお話しです。

目標を高く持つ事は大切な事です。

但し、高い設定をしたからと言って非現実的な目標を掲げて

もよくないです。

まずは「ビジョン(未来図)」として、高い目標を掲げるのです。

そして「ミッション(使命)」ビジョンに近づくための目的や

方向性を決めます。大切なのは「ミッション」を決める時に

「頑張れば何とか手が届く目標を決める」ことが大切です。

 

メジャーリーガーのイチロー選手が目標設定について次の

ようにお話されております。

「目標って高くし過ぎると 絶対にダメなんですよね。

必死に頑張っても、その目標に 届かなければどうなりますか?

諦めたり、挫折感を味わうでしょう。

それは、目標の設定ミスなんです。

頑張れば何とか手が届くところに 目標を設定すれば

ずっと諦めないでいられる。

そういう設定の仕方が一番大事だと僕は思います。」

とイチロー選手も同じような事を語っています。

いきなり大きな目標を掲げるのではなく、小さくて

実現可能な目標設定をして着実に達成することこそ、

結果的に大きな目標を達成する近道になるのです。

 

次に「組織で働くメンバーの考えがバラバラで困っている!」

例えば、組織で山登りをしたとします。

「私は、みんなに山登りの厳しさを伝えたい」

「私は、みんなと楽しく山登りをしたい」

「私は、山を歩きながら自然の大切さを伝えたい」

とメンバーのミッションがバラバラだと、

組織としての山登りは成りたちません。

ミッションをまず決めて、それを達成するための

目標や行動を決めていくのが組織の出発点になります。

そして山の頂上を「ビジョン」として、

組織のメンバーみんなの協力で大きな目標の達成を目指せる

ことで、共同体感がもてる組織や職場が増えると思います。

 

 

 

 

 

 

 

2020-02-18 09:58:00

バックナンバー[2015年執筆]心理コラム㉙「内向的な人は、無理に外向的にならなくてもいい」

 

 

コラム29.jpg

コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)
ピーナビ2015年に執筆しました。
バックナンバー心理コラムを紹介!!
 執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)

 

性格変容に対する悩みの相談で一番多いのは、

「幼少期~青年期まで内向的な性格でしたので、社会人なったら人と

上手くコミュニケーションをとらないといけないと思い社交的な振る

舞いや行動を取ろうして、こちらから積極的に会話をするのですが、

会話が続かず上手くいかないので悩んでいます。」と言った相談が

多いです。内向的な性格の人は、だれとでもすぐに会話ができる

社交的な人になりたいと思います。

内向的な性格の人が誰とでもフレンドリーに振舞おうとして、

明るい人を無理に演じてもギコチない感じになり一人、

浮いてしまいます。そのため周囲から受け入れられないと感じて、

かえって傷ついたりします。内向的性格の人が、自分から話をして

人を楽しませることは、なかなか難しいことです。

 

内向的な性格の人は、その人に向いたやり方をお勧めします。

 

例えば、話し上手になるのではなく、聞き上手になることで

人間関係をつくればいいのです。内向的な人が無理をして、

外向的な人のように陽気に振舞う必要はありません。

性格というのは、自分の必然的な価値観と言えます。

他に内向的な人の悪い癖は、他人の目を気にし過ぎて、自分を

見失ってしまう所もありますが、信頼を得るという意味においては、

外向的な人より、内向的な人が断然有利なのです。

 

内向的な人は、物事を深く突きつめて考えることが得意ですので

芸術分野で成功する人が圧倒的に多いです。

外向的な人は、物事を深く突きつめて考えるのが苦手ですので、

自分のことを深く突き詰めて考えはじめると、かえって落ち込んで

しまいます。外向的な人が、無理に内向的に変えようとして、

うつ状態になってしまうケースもあります。ですから、無理をして

反対のタイプを演じようとしないことです。

 

誰とでもフレンドリーに接することが、できる人もいれば、

少人数(自分のことを理解してくれてる人)と深く付き合っていく

ほうが向いている人もいます。

 

内向的な人、外向的な人は、それぞれ違った行動や振る舞い価値観を

大切にすることが自分らしさを活かせる生き方になるのです。

ですから内向的な性格の人は、カウンセリングで用いる

傾聴と積極的傾聴を学んで活かしてもらえば、聞()き上手になります。

 

聴くコミュニケーションを学びドアオープナーな言葉を使うことで

上手くコミュニケーションをとることをお勧めします。

 

傾聴と積極的傾聴を学ぶには、カウンセリング(来談者中心療法)

おこなっている心理カウンセラーから学んで解法を授かって下さい。

 

 

 

 

 

2020-02-18 09:49:00

バックナンバー[2015年執筆]心理コラム㉘「性格は、変えられる!」

 

コラム28.jpg

コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)
ピーナビ2015年に執筆しました。
バックナンバー心理コラムを紹介!!
 執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)

 

 

性格を簡単に分けますと「内向的性格」と「外向的性格」

にわかれます。さらに、心理機能が補助機能として4つに

分類されます。

 

4つの心理機能(補助機能)は、

 

(思考)物事を理論的、客観的に分析する

(感情)物事を理屈ではなく好きか嫌いかで判断する

(感覚)個人的な判断はあまりせず五感を使って物事を

    ありのまま受け止める

(直観)ひらめきや直観的に本質を見抜く。

 

組み合わせると

 

①外向思考型

②外向感情型

③外向感覚型

④外向直観型

⑤内向思考型

⑥内向感情型

⑦内向感覚型

⑧内向直観型

 

と8つの性格なります。

 

スイスの精神科医ユングは人間の性格の基本的態度で

ある外向性と内向性の違いは、後天的な経験や環境要因

決まるのではなく、先天的な気質要因・遺伝要因に

よって決定されると考えました。

 

性格には、先天的性格(気質要因・遺伝要因)

後天的性格(経験や環境要因)が存在することを

ユングが提唱しました。

 

先天的性格とは、生まれつきの性格といいます。

生まれつき性格などないと言う方が、多いと思い

ますが人は生まれながらの個性があったりします。

 

例えば、新しい環境に引越しをする時、親のとる態度が

(内向的行動)「不安だな」「大丈夫かな」という

ネガティブ反応する家庭で育った人は、内向的な性格に

なる可能性が、高いです。

影響をあまり受けない人は、先天的性格(気質)が外向的な

可能性が高いです。

(外向的行動)「新たな環境にワクワクする」

「町を散策しよう」というポジティブな反応する家庭で

育った人は、外向的な性格になる可能性が、高いです。

 

影響をあまり受けない人は、先天的性格(気質)が内向的な

可能性が高いです。

環境要因によって、性格形成も異なります。

性格とは、先天的でもあり、後天的でもあるのです。

(先天的性格+後天的性格)=性格です。

性格を変えるには、先天的性格を変えるのでは、

なく「新たな性格(人格)」として作り上げ、

先天的性格(主機能)の助けになる後天的性格(補助機能)

時間をかけて先天的性格を支えるサブ機能として構築して

ゆきます。後天的性格(補助機能)は変えられます。

 

ユングは、「人の性格は、習慣となって形成された心の働き」

だと言っております。後天的性格を変えるためには、

自分に足りない心理機能(補助機能)を磨くことです。

取り組む秘訣は、①我慢する②受け止め方を変える

③習慣的行動を継続的に行う④相手の立場になって考える

⑤自己責任を持ち自立した行動をする⑥失敗を恐れないです。

一番良い方法は、性格(タイプ論)に詳しいカウンセラーに

コーチングしてもらうことです。

性格はあなたしだいで変えられるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020-02-18 09:41:00

バックナンバー[2015年執筆]心理コラム㉗「心のメンターを持つ」

 

コラム27.jpg

コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)
ピーナビ2015年に執筆しました。
バックナンバー心理コラムを紹介!!
 執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)

 

「孤独感」や「不安な気持ち」を長きに渡って

持ち続けると、人は心の病気に陥ります。

ですが、「孤独感」や「不安な気持ち」を

長きに渡って持ち続けていても心の病気に

陥らない人もおられます。

 

例えば、単身赴任で家族と離れて一人で孤独に

暮らしている人は確かに一人ではありますが、

「孤独感」や「不安な気持ち」を感じてはいますが、

それは、本当の意味で、「孤独感」や「不安な気持ち」

を持っていると言うわけではないのです。

 

たとえ目の前に家族が居なくても自分のことを案じて

いてくれる家族と心の底でつながっている感覚を持ち

続けていることで、「孤独感」や「不安な気持ち」が薄れてきます。

その他に仲間や尊敬する人達を心の中で感覚的に

「あの人ならこんな事を助言してくれるはずだ」

「あいつならこんな時、応援してくれるはずだ」など心の中に

もう一人自分の考えと違う「意見や助言」をしてくれる人

「心のメンター」を持つ事によって「孤独と不安」を和らげ

られるのです。メンターとは、指導者、助言者のことです。

 

この「心のメンター」を確り持っておられるのが、

メジャーリーガーのイチロー選手です。

 

イチロー選手が、故・仰木監督について

次のように語られております。

 

イチロー選手

「仰木監督は、重要な局面に来た時に必ず思い出す人。

自分が迷っている時、仰木監督ならなんて言うかなあ、

ということを考える。

重要な局面に来た時に必ず思い出す人ですね。

その人が笑ってくれたらすごく安心するし、

力を与えてくれるんですよ。

仰木監督が笑顔で「それでいいんじゃねえか」と

うなずいてくれると、前に進む力が沸いてくる。」

 

と語られておられました。

 

イチロー選手は「心のメンター」に仰木監督を持ち、

感覚的に語りかけることで、心の中の「孤独感」や

「不安な気持ち」を和らげメジャーリーガーとして

10年以上も活躍できる原動力になっていると私は、

感じました。「孤独感」や「不安な気持ち」は誰もが

持っていたりします。

 

「心のメンター」を持っことで、最悪の心の病気に

陥らないように予防ができるかも知れません。

「心のメンター」を持ってみませんか?

 

 

 

 

2020-02-18 09:35:00

バックナンバー[2015年執筆]心理コラム㉖「ストレスと山登り」

 

コラム26.jpg

コンビニLAWSON滋賀(Free! paper)
ピーナビ2015年に執筆しました。
バックナンバー心理コラムを紹介!!
 執筆者:滋賀カウンセリングHealingRoom373代表南敦規
(一般社団法人メンタル心理マイスター協会理事長南敦規)

 

 

お仕事や何かを達成するために頑張り過ぎている方は、

人生の「山登り」をしている最中です。

 

山登りは、「頂上に辿り着けた方」も

「頂上に辿り着けなかった方」も無事に下山することです。

 

 

頂上に辿り着けた方は、下山してまた新たな「山登りに挑戦をしょう」

頂上に辿り着けなかった方は、下山してまた新たに「山登りに挑戦しょう」

但し、頑張りすぎる方は、下山をしょうとしないのです!!

 

頂上に辿り着けたとしても!「もっと上を目指す」と休まないのです。

「まわり」や「みんな」は、頂上に辿り着いているのに私だけ遅れをとる

わけに行かないと、無理をして登り続ける方です!

この状態は、「遭難」をしております。

皆さんは、どうでしょうか?ご自身だなーと思った方は、ムリをせず、

どうぞ「下山」してください。

 

「下山」が、できない状態であれば、助けを誰かに求めて下さい。

 

そして、ぶじに下山できた方は、じっくり「休息」して、ストレスを

貯めない習慣をつけます。

 

すると「頭()」が、整理しやすい思考に変わり、いろんな見方ができる

様になり、山登りに再度チャレンジする為の「準備」をするのです。

 

例えば、「何が良くなかったなか?」「どのような問題点があったのか?」

まずは、自分の問題点に向き合います。

但し、問題点ばかり向き合い過ぎたら「ヤル気」や「気力」がおとろえます

ので、ほどほどにして、次に、起きた事は起きた事として

「次回は、どうすれば成功するのか!」に焦点をあて

「今回の失敗で学べたことは何か!」「この問題点を次回にどう活かすか」

と、失敗を失敗で終わらせないのです。

成功するためのプロセスには、必ず失敗が必要です。

 

そうすることで、同じ問題に対しての失敗率がダウンして成功率がアップ

いたします。もちろん、失敗しないのに越した事はないのですが、

人間は機械みたいに完璧ではないのです。

ですから、失敗する時もあり、その時が自己成長するチャンスなのです。

そして再度、「山登り」に挑戦してください。

 

下山を必ずココロがけ、くれぐれも「遭難」しないように危険と感じたら

「下山」して準備をして、山登りに再度チャレンジしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...