インフォメーション

2019-09-26 23:02:00

地域みっちゃくぼてじゃこに掲載

ぼてじゃこ.jpg

悩み、問題に対してのカウンセラーの捉え方
悩み問題は、その人にとってのチャンスであり、
人生の宿題と課題として捉えます。

悩み、問題は自己成長のキッカケになると捉え
人生の宿題を他人が解いてはいけないと捉えます。

カウンセリングの目的!
クライエントの自己成長、自己洞察の
お手伝いをすることで
「自分で解決できる人」を作ることです。

クライエントがもつともよい「答え」に
辿り着けるようにクライエントの本当の
気持ちに向き合えるように
手助けするところです。

解答(答え)を与えるではなく解法を
さずけることで自立を促すかかわり
かたをすることです。
※悩み問題を解決する人ではありません!

クライエントが日常生活をおくるのに障害
となっている問題行動や考え方のパターンを
解除するお手伝いをするところです。

ですので、クライエントにたいして、
同意、同情しない、友達関係ではない
接し方をします。
カウンセラーが主体にならず、
クライエントを主体にして
受容、共感、傾聴します。

カウンセラーは経験領域!
最初に出会うクライエントはあなた自身!

カウンセラーは、経験領域の世界ですので、
学歴があまり関係ない世界です。

実際の自分の体験から深く学んでいく姿勢が大切です。
最初に出会うクライエントは、あなた自身です。

体験的にカウンセリングを学ぶことで、
クライエントの側に立って自分自身を
カウンセリングすることで、

あなた自身を、例えば自動車教習で
言うと(実地)運転していくことが
一番大切だと考えます。

もちろん学科(資格や知識)も必要ですが、
まずは運転すること(体験する)です。

そして、カウンセラーとしてクライエントと
初めて、向き合えると思います。

メンタル心理マイスター協会は、折衷主義カウンセリング
を提唱します。

●心理カウンセラー養成体験講座
(90分)¥1,000円→無料(条件付き)で受講できます!
<無 料体験の条件!>
※地域密着ぼてじゃこクーポンで無料体験
※Facebookを見ていいねした!
※Instagramを見ていいねした!
心理カウンセラーとは?
カラーセラピーとは?
メンタル心理トレーナーとは?
本講座を受ける前にどのような
講座かを体験できます。
心理カウンセラー養成体験講座

●本では学べない心理カウンセラー養成講座●
★3級(上級)心理カウンセラー認定講座では、
カウンセリングの基本と自己分析
(自身を見つめ直す)
ことを重視して学んでいただきます。
まずは、カウンセリングが確りできる
心理カウンセラーを養成いたします。


3級心理カウンセラー認定講座
 受講料¥38,000円(テキスト+認定料込)
(90分¥4 , 500円から受講可能です。)全8回
※詳しい内容は下記のHPまで
3級心理カウンセラー認定講座
https://shigacounseling.jp/free/seniorcounselor
※3級心理カウンセラー認定後、2級講座が受講できます。

 

2019-09-26 18:56:00

本日からWAON(電子マネー)がご利用頂けるようになりました。

ワオン.jpg

よろしくお願いいたします。

 

 

2019-09-25 14:50:00

仕事を遊びに変えるゲーミフィケーション(ゲームの仕事化)

01.jpg

(遊びが人間の本質を提唱する”ホイジンガ”)

ホイジンガは遊びの形式的な特徴
を次のように述べております!
「遊びは一つの自由な行動である。」
「命令されてする遊び、そんなものは遊びではない。」

 

要するに自分で決めた 「自分ルールの遊び」

を仕事の中で、定められた時間、空間の範囲内で

行われる自発的な行為や活動で行うことです。

義務感や他人の指示命令で、行わないことです。

ルールを決めれば、遊びは始まります。

 

お勧めなのが、

ゲーミフィケーション(ゲームの仕事化)です。
ただ遊ぶのではなく、ゲームの要素を上手く取り入れ

仕事や業務にモチベーションアップさせてくれます。

ゲーム感覚で課題の処理に取り組むため十分遊びになります。

ゲーミフィケーションは、2010年から

「ゲーム化(Gamefy)」として使われはじめました。
人を楽しませるゲームの要素や考え方を、

ゲーム以外の分野で活かす手法です。

 

ゲームの仕事化に

「イフ(if)ゼン(then)・プランニング」がお勧め

(if)もし〇〇したら  (then)△△をする

※1980年代に社会心理学のテクニックで、

「実行意図」と呼ばれる心理現象です。

 

仕事を遊びに変える(ゲームの仕事化)
”イフ (if) ゼン (then)・プランニング”の活用術

 

ただ遊ぶのではなく、ゲームの要素を上手く取り入れ
仕事や業務にモチベーションアップさせてくれます。
ゲーム感覚で時間制限を設けて課題の処理に取り組
むため十分遊びを取り入れた仕事になります。

例えば

 (if)  この資料を1時間以内でまとめられたら

(then)普段よりリッチなご飯が食べられる

 

「自分で決めることができます」

仕事にも遊びにもルールがあります

 

(if) (then)ルールを使うと、目標達成率が2倍以上

になるという研究報告があります。
実行意図は、心理学者ピーター・ゴルヴィツァー

によって90年代に研究されました。
目標達成率が高いことで、強い意志の力が必要

ないので、簡単に取り組めます。
本来なら、新しい行動を起こすには、

精神的な努力が必要です。

 

(if) (then)ルールは、自動的に

”やるべきこと”へ向かうことができて、

弱い意識レベルでも行動を起こせます。

 

仕事を遊びに変える「イフゼン・プランニング」の活用事例

<状況から設定(目標設定)する>
(状況)「嫌な顧客と話さねばならない場合」
(設定)「(if)クレームが入ったら、(then)いったん深呼吸をする」

<状況から設定(目標設定)する>
(状況)「仕事の最中に眠気がおそってきた場合」
(設定)「(if)眠気がおそってきたら、(then)顔を洗いにいく」

<感情的な落ち込みを行動に変える>
・(if)もし不安になったら、(then)紙に書き出す
・(if)イライラしたら、       (then)深呼吸を2回する

 

<時間(タイムプラン)で行動を決める>
・(if)7時になったら、(then)コーヒーを飲む
・(if)8時になったら、(then)運動する

 

このように目標を立て、ゴールまでのプロセス

を楽しむ仕組みを作り「遊び」を入れながら仕事に

取り組むことで、仕事がスムーズに運ぶことができます。

「遊び」を仕事に取り入れてみませんか?

 

感情本位ではなく行動本位を(設定)ゴールにする

さもないと、自己嫌悪に陥ります!

例えば

自信がない場合

自信がないことで
自己嫌悪に陥る人
の特性の反対は!

●感情本位でコールを設定すると

人前で緊張しない

感情本位になると⇒やっぱり自分は緊張する自己嫌悪なる
(不安、緊張といった感情は、コントロールするのは難しい)

 

★行動本位でコールを設定すると

人前で堂々と振る舞う

緊張しても堂々と振る舞う行動本位にする!
仮に不安な感情をコントロールできなくても
人前でどう振る舞うのは、コントロールできます

 

人前で、緊張して、おどおどする行動特性が

人前でも堂々と振る舞える行動特性に変わります

 

自己嫌悪する理由より

自分を好きなる理由を多くしていけば

自然と自分が好きになれます

 

<状況から設定(ゴール)する>
(状況)「仕事で人前で話す場合」
(設定)「(if)自信が持てない時は、(then)堂々と振る舞う」

行動本位でコールを設定!!

 

一般社団法人メンタル心理マイスター協会HP

shigacounseling.jp

 

 

2019-09-24 08:27:00

遊びこそが人間の本質&あなたの遊びのタイプを知る?

遊び1.jpg

 

「遊び」と「仕事」は別だと切り離して考える人が多いかもしれま
せんが「遊びには」仕事の成果を上げたりストレスを解消したり、
コミュニケーションを円滑にしたりと遊びは必要不可欠なのです。

「人間」と「遊び」の関係性について論じたオランダの歴史家
ヨハン・ホイジンガの著書 『ホモ・ルーデンス(遊ぶ・人)』

によると、「文化こそ遊びから生まれる」「人は遊ぶ存在である」
と表現。人間にとって文化と遊びの重要性を主張しています。

 

”遊びは本質を教育し 豊かにし その毒性から魂(心)を守る

予防注射をしている”哲学者カイヨワは、遊びの4分類を提唱

自分に合った遊びを見つける事が大切

 

 

 

歴史的な人物、音楽家や発明家にも「遊び」を積極的
に取り入れて成果を上げられております。

例えば!

「モーツァルトは寝ている時以外は、つねに遊んでいました。」
お酒、女遊び、ギャンブル好きで有名でした!モーツァルトは
「音楽のサイコロ遊び」 K516f という曲を作り、大好きだった
サイコロを投げ音楽を楽しむ遊びで、ゲームの音楽です。

 

「アインシュタインは実験という行為こそ、精神が遊びを
求めている何よりの証拠だと考えました。」
遊び人、女遊び、音楽好き、旅行に出るときに欠かさず
持っていったもの、それはバイオリンでした。
音楽は人生の一番の楽しみであるとも語っていました。

 

こんな天才たちが!以外だなぁ~と思われた人も多いと思います。
この「遊び」が、いかに重要なのか少し感じてもらえたでしょうか?

 

 

 

「遊び」が医学的に健康と人間関係の
改善と頭がよくなりイノベーションを起
こしやすくなると証明されております。

書籍:「遊びスイッチ、オン!」
著者:スチュアート・ブラウン

 

精神科医でナショナル・インスティテュート・フォー・プレイの創始者
であるカリフォルニア大学准教授スチュアート・ブラウンは6000人を
対象に遊びと成長の調査をおこない、遊びが人間のさまざまな面に
良い影響を及ぼすという結論を得ました。遊ぶと身体が健康になり
人間関係が改善され頭がよくなり、イノベーションを起こしやすくなる。
「遊びは脳の柔軟性と順応性を高め創造的にしてくれます」と提唱

 

”エッセンシャル思考”•遊びを重視する•遊びが不可欠

書籍:「エッセンシャル思考」20万部突破ベストセラー
著者:グレッグ マキューン(スタンフォード大学講師)
遊びが大切な理由に以下の3つを挙げています。
1. 遊びは選択肢を広げてくれる。
2. 遊びはストレスを軽減してくれる。
3. 遊びは脳の高度な機能を活性化する。

 

 

あなたの遊びのタイプは?本能的活動(遊びのタイプ別)

遊びは本質を教育し 豊かにし その毒性から魂(心)を守る

予防注射をしている 哲学者:カイヨワ

 

アゴン

試合・競技・競争(闘争本能)

例えば、VS対戦(空手、柔道、囲碁、将棋、チェス)
スポース観戦(eスポーツ、野球、サッカー)など

アレア

サイコロ・賭け・運・偶然(決断力や胆力)

例えば、トランプ・パチンコ・占い・宝くじ
麻雀・競馬・競艇・株・トレーダー・投資

 

ミミクリ

ごっこ遊び・擬態・妄想(模倣本能)

例えば、映画、絵画など(入り込みその世界に浸る)
組み立て(プラモデル、パソコンパーツの組み立て)
カラオケ(歌手になりきる)、演劇(役者になる)
コスプレ(キャラクターになりきる、演じる)など

 

イリンクス

めまい、回転(忍耐力)

例えば、スキー、スノーボード、ダンスに熱狂
乗り物(自動車、バイク、自転車)に熱狂する
筋トレ、クラブ、お酒、キャバクラ、ホストクラブ
音楽(コンサートに熱狂)など

 

※「遊び」は、人生に不可欠な資質がベースとなっています!

アゴンは闘争本能、アレアは決断力や胆力、ミミクリは模倣本能、

イリンクスは不快感にたえる忍耐力を必要とします。

一般社団法人メンタル心理マイスター協会HP

shigacounseling.jp

 

 

 

 

2019-09-20 00:24:00

ビジョンとミッションを明確にする&小さい目標を着実に達成する

ビジョンミッション企業1.jpg

企業メンタルサポート(会社・組織・団体など)で一番多い相談は!
①従業員:「掲げる目標が高すぎてヤル気が出ない!」
②経営者:「組織で働くメンバーの考えがバラバラで困っている!」

 

[①従業員の問題] 会社は、なぜ社員に高い設定を掲げるのか? それは!
「業績が下がらないようにする為、目標を高く設定する方が、達成率が上がる」
と!このような行ないが正しい指導だと思い込んでいる経営者が多いようです。

 

元メジャーリーガーイチロー選手の目標設定の仕方

「目標って高くし過ぎると 絶対にダメなんですよね。
必死に頑張っても、その目標に 届かなければどう
なりますか? 諦めたり、挫折感を味わうでしょう。
それは、目標の設定ミスなんです。 頑張れば何と
か手が届くところに 目標を設定すればずっと諦め
ないでいられる。そういう設定の仕方が一番大事
だと僕は思います。」(元メジャーリーガーイチローの言葉)

 

★イチロー選手の考え方は、心理学のモチベーション理論と同じ考え方です★
(レイマン・ポーターとエドワード・ローラ3世たちの実験より)モチベーションの強さは
「期待(目標達成する可能性)の高さ」に「報酬(結果・成果)魅力の高さ」と
提唱!大きな目標を掲げるのではなく小さく実現的にできる目標を掲げ
それを着実に達成することこそ結果的に大きな目標を達成できるのです。

 

まず「ビジョン」として、高い目標を掲げ「ミッション」は、ビジョンに近
づくための目的や方向性を決めます。大切なのは「ミッション」を決
める時に「頑張れば何とか手が届く目標を決める」ことが大切です。

 

 

[②経営者の問題] なぜ組織で働くメンバーの考えがバラバラになるのか?
それは!ビジョンとミッションをはっきり明確にされていない組織に起こります
上司によってミッションがバラバラだったり、目標が目的化されているなどです

 

例えば、組織で山登りをしたとします。

「私は、みんなに山登りの厳しさを伝えたい」
「私は、山を歩きながら自然の大切さを伝えたい」
「私は、みんなと楽しく山登りをしたい」
とメンバーのミッションがバラバラだと、組織として
の山登りは成りたちません。

 

統一されたミッション(目的)をまず決めて、それを達成する為の目標
や行動を決めていくのが組織の出発点になります。そして山の頂上
をビジョン(未来図)として、組織のメンバー皆の協力で、目標の達成
をするためのメソッド(手段)を考え取り組みゴールを目指すことで、
共同体感覚がもてる組織や職場が増えると私は、思います。

 

[共同体感覚]自己の利益のみを追求するのではなく、

他者に貢献することで幸せを得ることです。

 

一般社団法人メンタル心理マイスター協会HP

shigacounseling.jp

 

 

1 2 3